検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 634201 -634250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
634201 宮沢賢治の短歌―青いトルコ石のきらめき, 石丸蒼香子, 潮音, 78−4, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634202 和歌源流探訪(五)―小野篁, 川口幾久雄, 潮音, 78−3, , 1992, チ00209, 中古文学, 和歌, ,
634203 水穂短歌の革新性, 太田青丘, 潮音, 78−3, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634204 四賀光子, 山名康郎, 潮音, 78−2, , 1992, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634205 源実朝―その環境と短歌, 太田青丘, 潮音, 78−1, , 1992, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
634206 自在なる精神の風景―太田青丘短集『蜃気桜消ゆ』小感, 島田修二, 潮音, 79−11, , 1993, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634207 『白き湾』を詠む―独り立つその日, 伊藤悦子, 潮音, 79−3, , 1993, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634208 芥川龍之介の愛と短歌, 石丸蒼香子, 潮音, 79−2, , 1993, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634209 定家と達磨歌, 各務二三夫, 潮音, 79−1, , 1993, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
634210 詩歌に表れたほととぎす科の鳥―ある考察と比較, 日下守, 潮音, 80−12, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634211 葛原妙子―見落とされるうた, 棟幸子, 潮音, 80−11, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634212 妙子―朱なる魂, 緒方美恵子, 潮音, 80−11, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634213 葛原妙子―奔馬ひとつ冬のかすみの奥に消中, 大塚陽子, 潮音, 80−11, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634214 光子の植物の歌, 伊東悦子, 潮音, 80−10, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634215 時代―明治四十一年の水穂と啄木, 鈴木隆夫, 潮音, 80−10, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634216 罪過への一考察―葛原妙子考, 苔口万寿子, 潮音, 80−10, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634217 葛原妙子―変容の詩, 中島雅子, 潮音, 80−9, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634218 葛原妙子とモダニズム, 各務二三夫, 潮音, 80−8, , 1994, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634219 良寛の歌(下)―その反覆性, 各務二三夫, 潮音, 80−8, , 1994, チ00209, 近世文学, 一般, ,
634220 良寛の歌(上)―その反覆性, 各務二三夫, 潮音, 80−7, , 1994, チ00209, 近世文学, 一般, ,
634221 短歌は不滅(下)―日本語のリズム, 平山公一, 潮音, 80−4, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634222 短歌は不滅(上)―日本語のリズム, 平山公一, 潮音, 80−3, , 1994, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634223 水穂における歌集編纂の態度(三)―鷺鵜の場合, 太田青丘, 潮音, 81−12, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634224 水穂の旅の歌―牧水との比較に於て, 三品千鶴, 潮音, 81−12, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634225 水穂における歌集編纂の態度(二)―冬菜の場合, 太田青丘, 潮音, 81−11, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634226 四賀光子勉強ノート―光子の艶の歌について, 稲垣紘一, 潮音, 81−10, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634227 水穂における歌集編纂の態度―雲鳥の場合, 太田青丘, 潮音, 81−10, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634228 倉地与年子の世界(五), 笠井直倫, 潮音, 81−9, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634229 倉地与年子の世界(四), 笠井直倫, 潮音, 81−8, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634230 短歌と音楽のリズムについて, 田辺隆之, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
634231 倉地与年子の世界(三), 笠井直倫, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634232 比喩的表現の諸相―作品鑑賞と作歌活動拡充のために, 日下守, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634233 潮音年表並に主要掲載論文目録, 高嶋あき 小宮山栄子, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 目録・その他, ,
634234 思ひと志―日中詩歌論の特質をめぐって, 太田青丘, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634235 疑問の解決と個性の質量(非短歌滅亡論)―形式保存と新らしき内容, 太田水穂, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634236 「信毎歌壇」にみる水穂の歌―埋もれた詠草, 樋口昌訓, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634237 水穂・光子・青丘, 太田絢子, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 短歌, ,
634238 太田水穂の近代短歌史上の意義, 太田青丘, 潮音, 81−7, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634239 倉地与年子の作品世界(二), 笠井直倫, 潮音, 81−5, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634240 「闘う抒情」, 鈴木隆夫, 潮音, 81−4, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634241 倉地与年子の作品世界(一), 笠井直倫, 潮音, 81−4, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634242 信州の近代和歌成立の過程とその展開, 太田青丘, 潮音, 81−3, , 1995, チ00209, 国文学一般, 詩歌, ,
634243 室生犀星の歌, 各務二三夫, 潮音, 81−2, , 1995, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634244 『冬菜』の俳諧手法―『太田水穂研究』に学ぶ, 稲垣紘一, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634245 水穂における歌集編纂の態度―流鶯の場合、附双飛燕、老蘇の森, 太田青丘, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634246 倉地与年子の作品世界, 笠井直倫, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634247 水穂における俳諧摂取の源流, 太田青丘, 潮音, 82−2, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634248 水穂における歌集編纂の態度(四)―螺鈿の場合, 太田青丘, 潮音, 82−1, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634249 俵万智の歌―「サラダ記念日」再考, 各務二三夫, 潮音, 82−1, , 1996, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
634250 御文章聞持記―著者考, 横井信空, 龍谷大学論叢, , 244, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,