検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
634301
-634350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
634301 | 謡曲の仏の原と加賀の原の伝説, 吉川理吉, 龍谷大学論叢, , 283, 1928, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, , |
634302 | 真盛上人の念仏, 森尾即如, 龍谷大学論叢, , 283, 1928, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
634303 | 浄土教の興るまで, 松本文三郎, 龍谷大学論叢, , 284, 1929, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
634304 | 平安朝に於ける災異と其影響, 林安孝, 龍谷大学論叢, , 285, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, , |
634305 | 法然教義の特質と其伝承, 高千穂徹乗, 龍谷大学論叢, , 285, 1929, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
634306 | 吾妻鏡に表はれたる神仏混淆の行事, 寺本慧達, 龍谷大学論叢, , 286, 1929, ソ00198, 中世文学, 一般, , |
634307 | 王朝時代の寺院制度に就いて, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 286, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, , |
634308 | 今昔物語集に現れたる奈良平安両時代の願生思想, 能勢教明, 龍谷大学論叢, , 288, 1929, ソ00198, 中古文学, 説話, , |
634309 | 中江藤樹の差別観と平等観, 高橋俊乗, 龍谷大学論叢, , 289, 1930, ソ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
634310 | 親鸞聖人を主材せる古浄瑠璃の停止に関する新資料, 小川寿一, 龍谷大学論叢, , 291, 1930, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, , |
634311 | 仏教雑誌新聞年表, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 293, 1930, ソ00198, 近代文学, 一般, , |
634312 | 明治時代の仏教史研究, 西光義遵, 龍谷大学論叢, , 293, 1930, ソ00198, 近代文学, 一般, , |
634313 | 舞曲「山中常盤」と「戸板」, 岡田希雄, 龍谷大学論叢, , 294, 1930, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, , |
634314 | 蓮如上人と講, 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 295, 1930, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
634315 | 西鶴用語雑考, 吉川理吉, 龍谷大学論叢, , 297, 1931, ソ00198, 近世文学, 小説, , |
634316 | 近松の古浄瑠璃に現れたる仏教思想, 長岡道賢, 龍谷大学論叢, , 300, 1931, ソ00198, 近世文学, 演劇・芸能, , |
634317 | 近松の古浄瑠璃に現れたる仏教思想, 長岡道賢, 龍谷大学論叢, , 301, 1932, ソ00198, 近世文学, 演劇・芸能, , |
634318 | 藤原時代の宗教意識に就いて, 池田源太, 龍谷大学論叢, , 301, 1932, ソ00198, 中古文学, 一般, , |
634319 | 五山文学に見えたる村校に就いて, 高橋俊乗, 龍谷大学論叢, , 302, 1932, ソ00198, 中世文学, 漢文学, , |
634320 | 古語拾遺の「掃守」に就いて, 岡田希雄, 龍谷大学論叢, , 303, 1932, ソ00198, 上代文学, 一般, , |
634321 | 田の神オサバイ様をめぐって, 臼田甚五郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, , |
634322 | 鐘鋳踊考, 徳江元正, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, , |
634323 | 奥山の茅刈り, 渡辺昭五, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, , |
634324 | 民謡の流れ―その祝儀性を中心に, 須藤豊彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 歌謡, , |
634325 | 盆踊口説考, 成田守, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, , |
634326 | 南四国の泰作話, 野村純一, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634327 | 昔話「猫檀家」の伝承, 福田晃, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634328 | 説話と巫歌の伝承形態―天人女房譚考, 石川純一郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634329 | 幡多郡の笑話, 宮地武彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634330 | 雷聟入譚考, 山賀七郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634331 | 幡多郡諺噺考―世間話における諺の伝承基盤, 神谷吉行, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634332 | ことわざの民族的基盤, 柾谷明, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, , |
634333 | まじないと言語伝承の一面, 倉田隆延, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 民俗学, , |
634334 | 土佐幡多路の伝説考, 藤原秀隆, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634335 | 幡多郡における流人伝説考, 小山利彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634336 | 宿毛の伝説, 山本孝哉, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634337 | 『妙法山の一つ鐘』考―所謂「亡者の熊野参り」について, 小林一臣, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
634338 | 伝説と文学―柏木密通事件の祖型, 野津龍, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 中古文学, 物語, , |
634339 | 日本演劇における悲劇の観念(英文), C・アンドリュー・ガーストル, ジャパンレビュー, , 1, 1990, N00035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
634340 | エミシ、エゾ、アイヌ<その人類学的考察>(英文), 埴原和郎, ジャパンレビュー, , 1, 1990, N00035, 国文学一般, 民俗学, , |
634341 | 『金閣寺』現実と復讐(英文), 鶴田欣也, ジャパンレビュー, , 2, 1991, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
634342 | 幻想の力(英文)―三島由紀夫『サド公爵夫人』, ミコワイ・メラノビッチ, ジャパンレビュー, , 3, 1992, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
634343 | 伊勢神宮の起源と太陽神・天照大神信仰(英文), 秋間俊夫, ジャパンレビュー, , 4, 1993, N00035, 上代文学, 神話, , |
634344 | 嫉妬心学と恍惚としての認識(英文)―津島佑子の短編「菊虫」, リビア・モネ, ジャパンレビュー, , 4, 1993, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
634345 | 荻生徂徠の市民社会(政談)(英文), オロフ・リディン, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
634346 | マクロの草紙(英文)―「聞かれた作品」としての『枕草子』, ツベタナ・クリステバ, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 中古文学, 日記・随筆, , |
634347 | 鎌倉幕府形成における宗教―東鏡を通して, マーティン・コルカット, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 中世文学, 一般, , |
634348 | 3つのテーマと2、3の観点―日本近・現代文学史、文化史の書き換えのために, 鈴木貞美, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 近代文学, 一般, , |
634349 | 『坊ちゃん』・稚気の源流, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 20, 1990, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
634350 | 小野篁作哀傷歌一首の解釈または歌の「意味」について, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, , |