検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 634351 -634400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
634351 芥川龍之介の芭蕉理解と句作, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
634352 春の夜の闇はあやなし考, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
634353 太宰治と西鶴―『新釈諸国噺』構成論から「吉野山」論に及ぶ, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
634354 八十島かけて考―小野篁作歌の再検討, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
634355 大津皇子の人物像について, 石田公道, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 上代文学, 万葉集, ,
634356 青奚谷書本土左日記における仮名の分用―ヨの仮名の場合, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
634357 仮名日本霊異記について, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 説話, ,
634358 伊勢物語第四段の歌の解釈―身と心, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 13, 1968, コ00726, 中古文学, 物語, ,
634359 小刀利天説話並びに金刀比羅本「保元物語」の成立に関する試論―主として宝物集の成立年次から, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 13, 1968, コ00726, 中世文学, 軍記物語, ,
634360 助詞「に」と「を」との交替, 仙波光明, 国語国文学研究文集, , 23, 1978, コ00726, 国語, 文法, ,
634361 芥川龍之介『二人小町』の素材について, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 23, 1978, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
634362 石垣りん作「峠」について―教材解釈の一つの試み, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 国語教育, 一般, ,
634363 説和文学に関する一報告―『讃岐典侍日記』における奏兼方説話, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 中古文学, 説話, ,
634364 語の清濁について, 仙波光明, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
634365 中世謎の本『すものくハん』について―「特異性」のいくつかを中心に, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 一般, ,
634366 歌人説話について, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
634367 再び『狂言記拾遺』を読む, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
634368 『家』上巻をめぐって―橘糸重と柳田国男の登場の意味, 新保邦寛, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
634369 中世謎の本『すものくハん』略解(一), 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 中世文学, 一般, ,
634370 貫之説話小考―その末裔を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
634371 <非凡>から<平凡>へ―独歩文学の新たな読みを求めて, 新保邦寛, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
634372 「歌語りから和歌説話へ」の瀬踏み―『今昔物語集』の義孝説話を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 33, 1988, コ00726, 中古文学, 説話, ,
634373 中世謎の本『すものくハん』略解(二), 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 33, 1988, コ00726, 中世文学, 一般, ,
634374 『奉教人の死』試解, 西原千博, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
634375 狂言にエロティックな笑いを読みとる, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
634376 「経の力」から「歌の力」へ, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
634377 中世謎の本『すものくハん』略解(三), 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 一般, ,
634378 シヌグとウンジャミ 平安座島のシヌグ, 神野富一, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634379 シヌグとウンジャミ 伊計島のシヌグ, 中林照明, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634380 シヌグとウンジャミ 塩屋のウンジャミ, 平野祐二, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634381 シヌグとウンジャミ 安田・安波のシヌグ・ウンジャミ, 平野祐二, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634382 シヌグとウンジャミ 伊是名島のウンジャミ・シヌグ, 中林照明, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634383 八重山の豊作祭 八重山の豊作祭における儀礼歌, 中村信之, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634384 八重山の豊作祭 石垣島の川平のプール, 中沢章浩, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634385 八重山の豊作祭 西表島の祖納プーリョイ, 武藤美也子, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634386 八重山の豊作祭 石垣島の四箇、大浜、白保のプーリ, 武藤美也子, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634387 粟国島ヤカンウユミ 神歌からみたヤカンウユミ, 高阪薫, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634388 粟国島ヤカンウユミ 事例報告と祭祀分析, 武藤美也子, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634389 渡名喜島「島直シ祭祀」 「島直シ祭祀」の歌謡試論, 中沢章浩 中林照明, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634390 渡名喜島「島直シ祭祀」 事例報告と祭祀分析, 武藤美也子 平野祐二, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634391 沖縄の祭祀と神観念, 高阪薫, 沖縄の祭祀, , , 1987, ム6:228, 国文学一般, 南島文学, ,
634392 大伴坂上郎女(序説)―太宰師の家へ, 渡瀬昌忠, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634393 笠女郎―その虚像と実像, 小野寛, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634394 茅上娘子―中臣宅守との贈答歌の構成を中心に, 森淳司, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634395 無名の女たち, 水島義治, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634396 家持における女たち, 橋本達雄, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634397 大伴旅人と仙女, 鴻巣隼雄, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634398 虫麻呂と伝説の女, 青木生子, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
634399 戦中期におけるナショナル・アイデンティティ―横光利一『旅愁』をめぐって, 川上勉, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 近代文学, 著作家別, ,
634400 小学校からの英語教育は国語能力の低下の原因?―バイリンガリズム研究・言語習得研究に視点から, 野口メアリー, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,