検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
634401
-634450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
634401 | グローバル化と英語―「英語第二公用語化」論の批判的検討, 竹治進, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語教育, 一般, , |
634402 | 「共通語」という幻想―1930〜40年代の「英語」と「国語」と「日本語」, 山口幸二, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語, 言語生活, , |
634403 | 裁判と言語, 堀田秀吾, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語, 言語生活, , |
634404 | 弁別特徴理論, 津熊良政, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
634405 | 辞書と文法, 児玉徳美, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
634406 | 用言による敬意の表現の有無から見た万葉歌人の社会感情, 神田秀夫, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634407 | 万葉集の自然 序説, 中西進, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634408 | 万葉集季節観攷―漢語<立春>と和語<ハルタツ>, 新井栄蔵, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634409 | 四人構成の場―U字型の座順, 渡瀬昌忠, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634410 | 人麻呂における「動乱調」の形成, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634411 | 憶良文学に於ける歌謡性―山上憶良の「歌びと」的性格, 久米常民, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634412 | 釈万葉―巻一・ニをめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634413 | 万葉集東歌末勘国歌私注(一)―妹なろが使ふ川津のささら萩, 大久保正, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634414 | 『論語』『千字分』と藤原官木簡―万葉人の漢籍利用に関連して, 東野治之, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 国語, , |
634415 | 枕詞の再検討へ(英文)―人麻呂の一長歌にある前置の譬喩的要素と他の修飾語句の分析, エドウィン・A・クランストン, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
634416 | 『弘仁私記』序考, 大和岩雄, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634417 | 大和川と物部氏, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
634418 | 『日本書紀』編年考, 高林実結樹, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634419 | 継体天皇と息長氏, 塚口義信, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634420 | 初期食封制について―食封成立期の意義を中心として, 西川重幸, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
634421 | 聖徳太子登場の背景をめぐって, 中渡瀬一明, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
634422 | 日本と天皇, 肥後和男, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
634423 | 膳氏の伝承の性格, 日野昭, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634424 | 『日本書紀』のいくさがたり(二)―壬申の乱を例として, むしゃこうじみのる, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634425 | 古代伝承における二つの問題―反覆性と海の霊威と, 森田康之助, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634426 | 軽太子と軽大郎女, 守屋俊彦, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634427 | もう一つの道性試論, 山田英雄, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
634428 | 日継の形式―誄と歴史意識, 横田健一, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634429 | 総説, 中西進, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634430 | 歌の訓みの深さについて―坂上郎女の一首と契沖解, 山本建吉, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634431 | 彬彬の盛―万葉の骨気と詞彩, 伊藤博, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634432 | 柿本人磨の時間と祭式―阿騎野遊猟歌をめぐって, 森朝男, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634433 | 「比喩の歴史」と人磨の挽歌, リービ日出雄, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634434 | 憶良の文学―表現と思想, 村山出, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634435 | 東歌の不思議さ, 渡部和雄, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634436 | 万葉集の恋歌―類歌性, 高野正美, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634437 | 万葉集と紀貫之―和歌史観を基軸として, 長谷川政春, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634438 | 万葉集の漢文―附、旅人凶問歌臆説, 吉川幸次郎, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634439 | ディレンマの中の『万葉集』, 高橋英夫, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, , |
634440 | 上代文学研究年報―昭和四十九年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
634441 | 万葉集巻十三長歌考―万葉集後期の成立と思われるものについて, 遠藤宏, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
634442 | 万葉集巻十の性格, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
634443 | 笠金村の歌集出歌と歌中出歌と或本歌, 小野寛, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
634444 | 試論・旅人の時間, 粂川光樹, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
634445 | 伊勢本日本書紀神代巻の存在―穂久迩文庫本断片の発見, 林勉, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634446 | 古事記抄―安康記・雄略記, 中西進, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634447 | 古代時間表現の一問題―古事記覚書, 神野志隆光, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634448 | 岐美二神のかけあひの詞(三), 五味智英, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 神話, , |
634449 | 枕草子研究の方法―語句の異同から本文成立の謎を解く, 林和比古, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634450 | 清少納言の言語観, 塚原鉄雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |