検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
634451
-634500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
634451 | 国語史における枕草子, 原田芳起, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634452 | 枕草子の言語―文法, 内尾久美, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1974, シ5:51:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634453 | 枕草子の言語―語法−指示副詞「さ」をめぐって, 岡村和江, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634454 | 枕草子の言語―語彙, 三浦和雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634455 | 枕草子の言語―敬語法, 杉崎一雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634456 | 枕草子の言語―文章−文章構成について, 増淵恒吉, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634457 | 枕草子の言語―文体−「見立て」の趣向, 根来司, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634458 | 枕草子の源泉―中国文学, 矢作武, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634459 | 枕草子の源泉―日本漢詩文, 木越隆, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634460 | 枕草子の源泉―和歌文学, 有吉保, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634461 | 枕草子の源泉―物語文学, 野口元大, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634462 | 枕草子の源泉―日記文学, 森本元子, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634463 | 枕草子の影響―源氏物語 特別なことばをめぐっての試み, 上坂信男, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634464 | 枕草子の影響―狭衣物語 その他, 三谷栄一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634465 | 枕草子の影響―中世文学, 久保田淳, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634466 | 枕草子の影響―近世文学, 神保五弥, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634467 | 枕草子の政治史背景, 村井康彦, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634468 | 枕草子と有職故実, 河鰭実英, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634469 | 枕草子の年中行事, 山中裕, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634470 | 枕草子の動植物, 伊原昭, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634471 | 枕草子研究史, 迫徹朗, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634472 | 枕草子の注釈史, 神作光一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634473 | 枕草子と国語教育, 原国人, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
634474 | 日本漢文学史料とそれに関する図書学的問題, 長沢規矩也, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 古典文学, , |
634475 | 狂詩とその作品, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
634476 | 会沢正志斎における儒教経伝の研究, 今井宇三郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
634477 | 芦東山の思想と為人, 水沢利忠, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
634478 | 頼春水の詩風・試論, 松下忠, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
634479 | 近世初期漢学と芭蕉, 広田二郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
634480 | 禅林詩と芭蕉俳諧, 小西甚一, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
634481 | 禅文学と五山文学, 芳賀幸四郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 漢文学, , |
634482 | 漢籍引用より見た徒然草の一考察, 古沢未知男, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634483 | 吾妻鏡の文体―「被(ヒ)」字で受動態を表わす用法を中心として, 青木孝, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
634484 | 猿投神社蔵本文選巻第一弘安点, 築島裕, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, , |
634485 | 将門記における漢字の用法―和仕漢文とその訓読との相関の問題, 小林芳規, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 軍記, , |
634486 | 「池亭記」論, 大曾根章介, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, , |
634487 | 我が国における題画文学の展開, 川口久雄, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 比較文学, , |
634488 | 道真の詩と白氏文集, 木越隆, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, , |
634489 | 文鏡秘府論の謎に就いて, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, , |
634490 | 凌雲集の基礎的研究―その成立・内容分類などについて, 小島憲之, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, , |
634491 | 懐風藻の自然, 中西進, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 上代文学, 漢文学, , |
634492 | 漢文の濫觴, 神田秀夫, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 上代文学, 漢文学, , |
634493 | 日本漢文学史総説, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
634494 | 兼好法師の言語観, 山口秋穂, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634495 | 中世国語史における徒然草, 福島邦道, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634496 | 徒然草の音韻, 村上雅孝, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634497 | 徒然草の言語―用字法・語・語句, 三浦和雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634498 | 徒然草の言語―文法, 関根俊雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634499 | 徒然草の言語―敬語法, 杉崎一雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634500 | 徒然草の言語―文章, 増淵恒吉, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |