検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
634501
-634550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
634501 | 徒然草の源泉―枕草子, 三田村雅子, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634502 | 徒然草の源泉―物語, 桑原博史, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634503 | 徒然草の源泉―和歌, 久保田淳, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634504 | 徒然草の源泉―漢籍, 川口久雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634505 | 徒然草の源泉―仏典, 今成元昭, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634506 | 徒然草の源泉―説話, 西尾光一, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634507 | 徒然草の源泉―有職故実書, 河鰭実英, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634508 | 徒然草の享受史, 檜谷昭彦, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634509 | 徒然草の影響―徒然草と中世の連歌師, 伊地知鉄男, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634510 | 徒然草の影響―近世文学−横井也有『鶉衣』を中心にして, 延広真治, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634511 | 徒然草の影響―近代文学, 高田瑞穂, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634512 | 徒然草の影響―現代文学, 吉田熙生, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
634513 | 夏目漱石の『三四郎』における韓日両国語の文末表現の男女差, 朴善緒, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 近代文学, 著作家別, , |
634514 | 日韓両国語の存立と距離―語末、文末から見る, 片柳寛, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国文学一般, 比較文学, , |
634515 | 沖縄県八重山鳩間方言の文末詞, 加治工真市, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国語, 方言, , |
634516 | 琉球宮古西原方言の文末詞, 名嘉真三成, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国語, 方言, , |
634517 | 奄美諸島与論島朝戸方言のヤ行音文末詞, 町博光, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国語, 方言, , |
634518 | 沖縄伊江島方言の文末詞, 生塩睦子, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国語, 方言, , |
634519 | 鴎外の日独語に見られる文末詞, 岡崎忠弘, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 近代文学, 著作家別, , |
634520 | 漱石の作品の文末詞―「明暗」を軸として, 相原和邦, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 近代文学, 著作家別, , |
634521 | 現代女性における女性の文末詞, 鈴木英夫, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国語, 文法, , |
634522 | 大蔵流古狂言虎明本における文末特定要素(文末詞)についての基礎的研究, 佐々木峻, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 中世文学, 国語, , |
634523 | 近古の文末詞, 米田隆, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 中世文学, 国語, , |
634524 | 平安時代和文語文末詞について, 東辻保和, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 中古文学, 国語, , |
634525 | 上古の文末詞, 沼本克明, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 上代文学, 国語, , |
634526 | 比較語彙研究を対象とした語彙コードの『提案と実践―単語コードと語彙コードの比較, 広瀬英史, 比較語彙研究の試み, , 2, 1998, ミ4:81:2, 国語, 語彙・意味, , |
634527 | 語彙コードに関する提案―比較語彙論のために(その2), 田島毓堂 広瀬英史, 比較語彙研究の試み, , 2, 1998, ミ4:81:2, 国語, 語彙・意味, , |
634528 | 谷崎潤一郎訳『源氏物語』(桐壺巻)を使った語彙史的研究―(その二)語彙コードによる考察, 広瀬英史, 比較語彙研究の試み, , 2, 1998, ミ4:81:2, 国語, 語彙・意味, , |
634529 | 谷崎潤一郎訳『源氏物語』(桐壺巻)を使った語彙史的研究―(その一)単語コードによる考察, 広瀬英史, 比較語彙研究の試み, , 2, 1998, ミ4:81:2, 国語, 語彙・意味, , |
634530 | 日韓比較語彙研究―『新約聖書』を対象としての試み, 申aK, 比較語彙研究の試み, , 2, 1998, ミ4:81:2, 国語, 語彙・意味, , |
634531 | 比較語彙研究の構想と概要―異文化比較・理解のために, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 2, 1998, ミ4:81:2, 国語, 語彙・意味, , |
634532 | 日韓語彙の比較語彙論的研究―基幹語彙を対象としての試み, 王春, 比較語彙研究の試み, , 3, 1999, ミ4:81:3, 国語, 語彙・意味, , |
634533 | 比較語彙研究の対象語彙としての教育基本語彙, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 3, 1999, ミ4:81:3, 国語, 語彙・意味, , |
634534 | 紫式部新考, 岡一男, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
634535 | 紫式部の自然描写の特質, 阿部俊子, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
634536 | 紫式部日記の変貌, 南渡浩, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
634537 | 既存の物語への姿勢―源氏物語を中心に, 今井卓爾, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 物語, , |
634538 | 源氏物語と蜻蛉日記, 上村悦子, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 物語, , |
634539 | 蜻蛉日記における作者の心的背景―道綱母と時姫およびその子女たち, 宮崎荘平, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
634540 | 和泉式部日記形成論―その冒頭をめぐって, 木村正中, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
634541 | 専修大学図書館蔵 伝藤原家隆筆源氏物語系図, 中田武司, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 一般, , |
634542 | <資料> 秋田民俗語彙(上), , 雪国民俗, , 14, 1985, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
634543 | 恵比須信仰の諸様相―秋田県の場合, 鎌田幸男, 雪国民俗, , 14, 1985, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
634544 | 能代のナゴメハギ考―能代市教育委員会編『能代のナゴメハギ』を中心として, 稲雄次, 雪国民俗, , 14, 1985, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
634545 | 万葉集の未句三題―「ては」と「てば」、その他, 春日和男, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
634546 | 三山歌の背景, 神堀忍, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
634547 | 王権と長屋王家家政機関―御田・御薗を中心に, 黒瀬之恵, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 25, 53, 2000, ト00646, 上代文学, 一般, , |
634548 | 筑前国志賀白水郎歌十首, 深萱和男, 広島大学総合科学部創設記念論文集, , , 1976, ノ4:16, 上代文学, 万葉集, , |
634549 | 古事記「外宮」用字考, 西田長男, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
634550 | 天寿国曼茶羅繍帳縁起勘点文の訓点と引用の古事記をめぐって, 小野田光雄, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 漢文学, , |