検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 634551 -634600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
634551 古事記における「入」「伊理」の用法―古事記用語考のうち, 川副武胤, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634552 始馭天下之天皇と御肇国天皇, 平田俊春, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634553 「楓」および「桂」についての若干の考察, 佐藤喜代治, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634554 越の八口か越の八国か, 神田秀夫, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 風土記, ,
634555 古事記にみられる神の宮, 鎌田純一, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634556 古事記行文注釈二題―「禊祓」条と「天孫降臨」段, 西宮一民, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634557 古事記の訓法, 鶴久, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634558 出雲国風土記の仮字表現, 加藤義成, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 風土記, ,
634559 天津罪・国津罪, 青木紀元, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
634560 高天の原について, 中村啓信, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634561 沙本毘売の物語について―その古代的基盤, 守屋俊彦, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634562 火照命考―古事記所伝成立の背景, 梅沢伊勢三, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634563 「草ナギ剣」について, HALLA・IRTA’N 毛利正守, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634564 葛城氏の記載をめぐって―記紀二書の比較, 菅野雅雄, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634565 日本書紀と古事記―顕宗紀を中心として, 西川順士, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634566 酒坐歌・酒楽之歌―古代歌曲名考, 賀古明, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 歌謡, ,
634567 神道思想の一根源―大物主・大己貴・事代主の神々, 田中卓, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 神話, ,
634568 万葉集巻八の赤人の歌四首, 平井卓郎, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 万葉集, ,
634569 白詩の投影―新選万葉集・古今集の周辺を中心として, 小島憲之, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中古文学, 和歌, ,
634570 『大和物語』人物考証―「太政大臣の北の方」と「菅原の君」, 迫徹朗, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中古文学, 物語, ,
634571 源氏物語に造型された「書」, 月加田さくを, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中古文学, 物語, ,
634572 富士谷御杖の「倒語」―中世文芸研究への示唆として, 井手恒雄, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中世文学, 国語, ,
634573 倉野憲司先生著述文献目録, , 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 国文学一般, 目録・その他, ,
634574 倉野憲司先生略歴, , 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 国文学一般, 目録・その他, ,
634575 <翻刻> 島原松平文庫蔵『十番艶書合付立聞』と同『女房艶書合』, 今井源衛, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中世文学, 物語・小説, ,
634576 「日本霊異記」訓釈攷―左右訓をめぐって, 遠藤嘉基, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 中古文学, 説話, ,
634577 肥前国風土記の伝写について―実観本系の五本の関係, 植垣節也, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 風土記, ,
634578 訓点語の引用形式におけるク語法, 大坪併治, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 国語, 文法, ,
634579 語の性格―外来の「俗語」を中心として, 小島憲之, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634580 越中における大伴宿祢家持の作歌生活, 石井庄司, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634581 「先太上天皇」について, 吉永登, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634582 幇間歌人佐伯赤麻呂, 橋本四郎, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634583 天平の女歌人―坂上郎女の位置, 伊藤博, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634584 車持朝臣千年は歌詠みの女官ではないか, 井村哲夫, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634585 養老の吉野讃歌, 清水克彦, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634586 人麻呂の短歌一首覚書, 武智雅一, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634587 朝日照る佐田の周辺―島の宮続考, 渡瀬昌忠, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634588 「大船の思ひたのみて」にこだわって, 佐伯梅友, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634589 万葉集の序詞について, 大浜巌比古, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634590 万葉集四季雑歌の景物と歌風, 津之地直一, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634591 巻八巻十の語彙―語彙論的な試み, 浅見徹, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634592 万葉集の訓法―文字用法との関連において, 鶴久, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634593 一音節動詞考―上一段活用の安定と不安定, 川端善明, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 国語, 文法, ,
634594 汗をかく, 阪倉篤義, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634595 いはゆる「戯書」について, 蜂矢宣朗, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634596 「飛鳥」という文字, 土橋寛, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 一般, ,
634597 「桑の衣」, 井手至, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
634598 古事記語釈三題, 西宮一民, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634599 天若日子の伝承について, 吉井巌, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634600 上代における御の一用法追考―特に古事記の、御+動詞, 門前真一, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,