検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
635151
-635200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
635151 | 晩年の吉井勇, 桝井寿郎, 洛味, , 231, 1971, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635152 | 雑色のこと, 井上頼寿, 洛味, , 231, 1971, ラ00060, 近世文学, 一般, , |
635153 | 芦庵なき後と真仁法親王の動静―芦庵関係第九十七輯, 中野稽雪, 洛味, , 231, 1971, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635154 | 青楓塾の人たち, 今井憲一, 洛味, , 232, 1972, ラ00060, 近代文学, 一般, , |
635155 | 芦庵なき後と真仁法親王の動静―芦庵関係第九十八輯, 中野稽雪, 洛味, , 232, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635156 | 小沢芦庵補遺―芦庵関係第九十九輯, 中野稽雪, 洛味, , 233, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635157 | 小沢芦庵・索引(二)―芦庵関係第一〇〇輯, 中野稽雪, 洛味, , 237, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635158 | 比喩の火―火の呪縛, 弓削則之, 洛味, , 237, 1972, ラ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
635159 | 京の人・成瀬無極氏, 尾関岩二, 洛味, , 241, 1972, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635160 | 小沢芦庵・索引(三)―芦庵関係第一〇一輯, 中野稽雪, 洛味, , 241, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635161 | 小沢芦庵・索引(四)―芦庵関係第一〇二輯, 中野稽雪, 洛味, , 242, 1972, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635162 | 続・半井桃水と京都, 黒田しのぶ, 洛味, , 247, 1973, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635163 | 続 小沢芦庵―芦庵関係第一〇四輯, 中野稽雪, 洛味, , 247, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635164 | 鷹ヶ峰のことども 続 小沢芦庵―続・小沢芦庵(芦庵関係第一〇五輯), 中野稽雪, 洛味, , 248, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635165 | 洛味とその思い出―続 小沢芦庵(三)−芦庵関係第一〇六輯, 中野稽雪, 洛味, , 250, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635166 | 村山槐多にみる京の心, 神崎崇, 洛味, , 251, 1973, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635167 | 故川田順氏の追憶―歌誌「日光」の思い出(二), 石原明, 洛味, , 251, 1973, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635168 | 翠巌長老のことども―続 小沢芦庵(四)(芦庵関係第一〇七輯), 中野稽雪, 洛味, , 251, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635169 | 牡丹花肖柏のこと―京都と堺とのつながり, 児玉実用, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 中世文学, 連歌, , |
635170 | 古文書雑感, 秋山公道, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
635171 | 「表現社」の同人たち, 尾関岩二, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 近代文学, 詩, , |
635172 | 難蔵山集のことども<後編>―続 小沢芦庵(六)(芦庵関係第一〇九輯), 中野稽雪, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635173 | 香川景樹の書論翰, 兼清正徳, 洛味, , 254, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635174 | 嵯峨野の祭り行事(上), 藤原春雄, 洛味, , 256, 1974, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, , |
635175 | 入江昌喜の墨吉歌合, 丸山季夫, 洛味, , 265, 1974, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635176 | 鳩ぽっぽのおばあちゃま(上), 石田幸太郎, 洛味, , 266, 1974, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635177 | 頼山陽の三っつの画像, 山添三樹, 洛味, , 266, 1974, ラ00060, 近世文学, 一般, , |
635178 | 入江昌喜の墨吉歌合(続), 丸山季夫, 洛味, , 266, 1974, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635179 | 難蔵山集のことども<前編>―続 小沢芦庵(五)(芦庵関係第一〇八輯), 中野稽雪, 洛味, , 252, 1973, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635180 | 鳩ぽっぽのおばあちゃま(中), 石田幸太郎, 洛味, , 267, 1974, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635181 | 入江昌喜の墨吉歌合(続), 丸山季夫, 洛味, , 267, 1974, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635182 | 嵯峨野の祭り行事9, 藤原春雄, 洛味, , 267, 1974, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, , |
635183 | 水野勝成と野々口立圃, 岡村紅邨, 洛味, , 272, 1975, ラ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
635184 | 歌人四海多実三のこと, 石原明, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近代文学, 著作家別, , |
635185 | 細香小感, 川田俊子, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
635186 | 雑筆冷泉家・大愚歌合, 丸山季夫, 洛味, , 276, 1975, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
635187 | 兵法諸流と武者言葉との関係についての試論―小笠原流庶流系小池貞成について(一), 島田勇雄, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 近世文学, 国語, , |
635188 | 歌人遍昭・素性父子の周辺―良峰氏の家系, 蔵中スミ, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |
635189 | 説話の方法―霊異記と伊勢物語の女が鬼に食われた話, 寺川真知夫, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 中古文学, 説話, , |
635190 | 入唐僧円仁の見た「過海和尚碑銘」―『唐大和上東征伝』と「過海和尚碑銘」, 蔵中進, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
635191 | 動詞の辞書記述についての二三の提案―Lexico−Syntaxの観点から, 仁田義雄, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 国語, 文法, , |
635192 | 鳥(トリ)の語源―形態か意味か, 須藤淳, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 国語, 対照研究, , |
635193 | 日朝色彩名義考釈―東雅臆度覚書, 長田夏樹, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 国語, 対照研究, , |
635194 | 序文・文体・説話配列より見たる『日本霊異記』の性格, 寺川真知夫, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 中古文学, 説話, , |
635195 | 「たたり」のみなもと, 竹島淳夫, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 上代文学, 一般, , |
635196 | 歌謡「べらなり」の周辺―訓読語と歌語と, 蔵中スミ, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |
635197 | 浜松中納言物語の「もろこし」「からくに」試論, 中西健治, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 中古文学, 物語, , |
635198 | 「訓閲集軍詞乾坤之伝記」の成立について, 郷田雪枝, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 近世文学, 国語, , |
635199 | 芥川龍之介の『忠義』における「彼」の用法, 片村恒雄, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 近代文学, 著作家別, , |
635200 | 鑑真渡海前後―『東大寺要録』所収『大和上伝』と『東征伝』, 蔵中進, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |