検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 635201 -635250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
635201 三宅武郎の「陳述論」, 仁田義雄, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 国語, 文法, ,
635202 須藤淳氏の質疑に答える手紙―日朝比較言語学の方法論をめぐって, 長田夏樹, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 国語, 対照研究, ,
635203 古代日本語概説,序論―古代日本語の起源, N.A.シャロミャトニコフ 井上享和, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 国語, 一般, ,
635204 「好色一代女」の文章, 島田勇雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近世文学, 小説, ,
635205 岩瀬文庫本『唐大和上東征伝』管見, 蔵中進, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635206 伝授物における本文研究について, 郷田雪枝, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近世文学, 国語, ,
635207 文章における「存在詞文」の特質について, 安達隆一, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 国語, 文体・文章, ,
635208 歌語「べらなり」覚え書, 蔵中スミ, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
635209 小説の漢字表記―『トロッコ』の「云ふ」をめぐって, 片村恒雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近代文学, 国語, ,
635210 大津皇子 謀反とその漢詩(上)―大津皇子の実像を求めて, 高橋庸一郎, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635211 若干の複合用言についての二三の考察, 仁田義雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 国語, 文法, ,
635212 『古代日本語概説』(承前)―音声論.音韻論, N.A.シャロミャトニコフ 井上享和, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
635213 位相論の問題―文化と語彙, 島田勇雄, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 国語, 語彙・意味, ,
635214 古代における作歌意識の問題―防人歌について, 神野富一, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 上代文学, 万葉集, ,
635215 日本紀竟宴和歌の用字用語について, 西崎亨, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 中古文学, 国語, ,
635216 『唐大和上東征伝』の虚構性について, 蔵中進, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635217 大津皇子 謀反とその漢詩(中)―大津皇子の実像を求めて, 高橋庸一郎, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635218 『素性集』の本文についての覚え書, 蔵中スミ, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
635219 平家物語『〓の章』について―佐佐木本を通して, 西海淳二, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
635220 「トロッコ」の段落設定, 岡崎晃一, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 近代文学, 国語, ,
635221 小説の本文についての考察―「トロッコ」の動詞の漢字表記を中心に, 片村恒雄, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 近代文学, 国語, ,
635222 「絵入智恵の環」翻刻と解説(一), 仁田義雄, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
635223 The acquisiton of Japanese pitch−accent:A case study(英文), KobayashiChieko, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
635224 学校文法と接尾用言―「書きヤスイ」「美しスギル」とめぐって, 小谷博泰, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
635225 動詞述語文の基本構造に関する考察, 益岡隆志, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 国語, 文体・文章, ,
635226 空海「益田池碑銘」の則天文字, 蔵中進, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 中古文学, 国語, ,
635227 『菅家金玉抄』と歌枕の地名―付・翻刻『菅家金玉抄巻第二』, 蔵中スミ, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 中世文学, 和歌, ,
635228 平家物語〓の章について その二―大山寺本を通して, 西海淳二, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
635229 大津皇子 謀反とその漢詩(下)―臨終詩の意味するもの, 高橋庸一郎, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635230 『南天竺婆羅門僧正碑并序』と高僧伝―仏教漢文伝の文学史的意義, 蔵中しのぶ, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635231 「競狩記」寸見―付・翻刻対校「競狩記」, 蔵中スミ, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
635232 芥川文学のテキスト論―著者訂正書き入れと全釆の本文, 岡崎晃一, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 近代文学, 著作家別, ,
635233 中島敦・『過去帳』と「山月記」私見―中国の古典・作品・作者をめぐって, 周・学軍, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 近代文学, 著作家別, ,
635234 杜家立成雑書要略・本文と索引, 神野富一, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
635235 意味役割と格の対応について, 益岡隆志, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 国語, 文法, ,
635236 柿本人麻呂作歌の同語異表記について―石見相聞歌・泣血哀慟歌の本文と異伝, 小谷博泰, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 万葉集, ,
635237 大宰師大伴旅人の〓従等, 神野富一, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 万葉集, ,
635238 『和名類聚抄』所引「日本紀」「日本紀私記」の再検討―十巻本系・廿巻本系の異同を中心に, 蔵中しのぶ, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
635239 慶州仏国寺発見の『無垢浄光大陀羅尼経』と『百万塔陀羅尼』―新羅時代の則天文字, 蔵中進, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 一般, ,
635240 「トロッコ」の文末表現―現在形止めの用法, 岡崎晃一, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 近代文学, 著作家別, ,
635241 「聖徳太子伝暦」考(一), 高橋庸一郎, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
635242 中国語と日本語―具象性と抽象性, 趙文華, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 国語, 対照研究, ,
635243 夕顔の宿と五条大路と, 田中仁, 水門, , 17, 1992, ミ00115, 中古文学, 物語, ,
635244 『歌仙金玉抄』私見―歌仙和歌の一系統としての位置付け, 蔵中スミ, 水門, , 17, 1992, ミ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
635245 「最明寺本往生要集」に於ける「レ」表記について, 西崎亨, 水門, , 17, 1992, ミ00115, 中古文学, 国語, ,
635246 「聖徳太子伝暦」考(二), 高橋庸一郎, 水門, , 17, 1992, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
635247 「国語1」の授楽から―感想文集, 打越昇市, 東京都立葛西南高等学校紀要, 1, 8, 1988, ト00313, 国語教育, 書くこと, ,
635248 古典教材と装束・衣紋―装束故実書と衣紋家の取扱いをめぐって, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, 1, 8, 1988, ト00313, 国語教育, 一般, ,
635249 等伯研究序説, 山根有三, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635250 嗚呼しづかなる絵―等伯画説の一句, 松下隆章, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,