検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 636301 -636350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
636301 『神道集』関係縁起断片考, 平瀬修三, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 国文学一般, 古典文学, ,
636302 「女殺油地獄」の方法, , 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 近世文学, 小説, ,
636303 口承文芸の片影―近代・現代の文学をめぐって, 工藤茂, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
636304 カールレ・クローン(Kaarle Leopold Krohn), 高橋静男, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 国文学一般, 比較文学, ,
636305 作品の制作, 吉岡健二郎, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636306 著作とその姿勢, 中川淳, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636307 狭路, 山田光, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636308 技術と目的性, 内山勝利, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636309 芸術家の虚栄と職人の無心, 内藤道雄, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636310 制作の原型を求めて―造形行為の始源とその展開, 竹内博, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636311 物教徒への終焉と芸術経営学, 佐々木晃彦, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636312 文化が音楽を作る―西洋の音・アジアの音, 桜井哲男, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636313 ネットワーク時代の制作のいくつかの断片, 清原慶子, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636314 『源氏物語』豪華本の制作―「本」の重さ「紙」の軽さ, 三田村雅子, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 中古文学, 物語, ,
636315 「異文化」のモダニズム―近代における創造の営み, 吉田憲司, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636316 二つの展覧会, 安藤邦洋, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636317 音楽と哲学との和解, 石川文康, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636318 芸術と倫理, 今道友信, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636319 モスクワ芸術座一〇〇周年, 奥村剋三, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636320 「芸」雑感, 尾崎左永子, 世界思想, , 6, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636321 「四本足のにわとり」考, 栗田真司, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636322 イズムからアートへ, 谷川渥, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 比較文学, ,
636323 美術とジェンダー, 千野香織, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636324 「芸術」は死に「美学」が残った・・・, 新田博衛, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636325 生の創造と芸術, 丹生谷貴志, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636326 芸術における公共性, 日比野啓, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636327 『青鞜』の女性画家たち, 米田佐代子, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 近代文学, 一般, ,
636328 芸術の「終焉」?, 渡辺裕, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636329 長明の音楽と信仰, 榊泰純, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636330 長明と和歌, 武田元治, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 和歌, ,
636331 『発心集』の世界から―長明論への照明, 小林保治, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636332 兼好の思想―対立するものの調和, 菊地良一, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636333 兼好の美意識, 福田秀一, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636334 中世的人間―『方丈記』と老荘の思想, 細野哲雄, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636335 読書ノート 方丈記の「家」, 秦恒平, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636336 中国の隠逸と日本の隠遁, 伊藤博之, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 国文学一般, 古典文学, ,
636337 読書ノート 賀茂の競べ馬と乞食坊主, 木下順二, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636338 徒然草の成立, 福田秀一, 徒然草とその鑑賞, , 1, 1974, チ5:54:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636339 『徒然草』の構成, 小林保治, 徒然草とその鑑賞, , 1, 1974, チ5:54:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636340 徒然草の諸本, 高乗勲, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636341 徒然草研究史, 三木紀人, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636342 徒然草注釈史, 小松操, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636343 徒然草の文字史的意義と位置, 安良岡康作, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636344 徒然草の解釈の方法, 堀田要治, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
636345 徒然草と国語教育, 白石大二, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 一般, ,
636346 美術の方法論の理解を目的とする鑑賞教育(4)―及びその大学教育における実践, 金子一夫, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 48, 1999, イ00126, 近世文学, 一般, ,
636347 漱石の小説に現れた<解釈>(上), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 48, 1999, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
636348 友納友次郎綴り方教援論の研究, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究〓書, , 2, 1992, カ00117, 国語教育, 言語事項, ,
636349 白山の観音―『枕草子』の文学性, 岡一男, 枕草子とその鑑賞, , 1, 1975, シ5:51:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
636350 枕草子の成立, 石田穣二, 枕草子とその鑑賞, , 1, 1975, シ5:51:2, 中古文学, 日記・随筆, ,