検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 637301 -637350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
637301 東郷克美著『異界の方へ鏡花の水脈』, 赤間亜生, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
637302 笠原伸夫著『評伝泉鏡花』, 須田千里, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
637303 泉鏡花作品上演一覧―平成七年(一九九五)〜平成八年(一九九六), 市川祥子 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
637304 資料紹介 全集未収録俳句一句、書簡二通, 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 14, 1997, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
637305 「前田といふ書生」について, 秋山稔, 泉鏡花研究会会報, , 15, 1999, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
637306 泉鏡花主要参考文献案内―(一九九六年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 15, 1999, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
637307 高桑法子著『幻想のオイフォリー泉鏡花を起点として』, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 15, 1999, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
637308 田中励儀著『泉鏡花文学の成立』, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, , , 1999, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
637309 第65議会ノ報告ト今後ノ議会運動ニツイテ, 池田敬八, カナノヒカリ, , 149, 1934, カ00509, 国語, 文字・表記, ,
637310 盲人ニオケル漢字ト漢語トノ関係, 中桐確太郎, カナノヒカリ, , 149, 1934, カ00509, 国語, 言語生活, ,
637311 カナモジノ実行者トシテノ父丸山作楽, 丸山季夫, カナノヒカリ, , 149, 1934, カ00509, 国語, 文字・表記, ,
637312 カナモジカイ附属活字研究所ノ設立, , カナノヒカリ, , 149, 1934, カ00509, 近代文学, 一般, ,
637313 文字文化展覧会図録―歴史ノ部, , カナノヒカリ, , 165, 1935, カ00509, 国語, 文字・表記, ,
637314 随筆 東京?軽井沢 所要時間の変遷, 吉野俊彦, 軽井沢高原文庫通信, , 39, 1935, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
637315 一茶と軽井沢(一), 渡辺卓郎, 軽井沢高原文庫通信, , 39, 1935, カ00578, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
637316 「越し人」への思い, 堀井正子, 軽井沢高原文庫通信, , 40, 1935, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
637317 <講演>高原文庫の会講演 遠藤周作さんと軽井沢, 北杜夫, 軽井沢高原文庫通信, , 40, 1935, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
637318 一茶と軽井沢(二), 渡辺卓郎, 軽井沢高原文庫通信, , 40, 1935, カ00578, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
637319 花柳余話(二), 宇治黄檗白雲菴主人, 郊外, 8-11, , 1927, コ00006, 近世文学, 一般, ,
637320 淡島寒月さん(二), 中原虎雄, 郊外, 8-11, , 1927, コ00006, 近代文学, 著作家別, ,
637321 本覚坊と利休四畳半, 中村昌生, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
637322 古今伝授と茶湯, 古賀健蔵, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
637323 『三斎公より将監聞書』と『三斎公御茶書』, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637324 金森宗和茶会記人名索引, 中井香織, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637325 金森宗和茶会記人名一覧, 谷晃 中井香織, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637326 野村美術館蔵・旧加賀藩前田家の能装束をめぐって, 正田夏子, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
637327 『茶経』研究の諸問題, 東君, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637328 翻刻 雛屋立圃『道之記』, 古賀健蔵, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
637329 小堀遠州筆『茶入之次第』について, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637330 翻刻 茶入之次第, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637331 織田有楽茶会記人名一覧, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637332 池田孤村とその周辺, 影山純夫, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637333 賓儀としての茶礼, 金巴望, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
637334 長絹考, 堀修, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
637335 『山上宗二記』を贈られた岩屋寺, 千原弘臣, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
637336 土屋家の茶の湯―大名家の茶道史研究の基礎作業, 木塚久仁子, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637337 『君台観左右帳記』の成立に関する一考察, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
637338 翻刻 国立歴史民俗博物館所蔵君台観左右帳記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
637339 翻刻 近江孤篷庵小堀遠州茶会記, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637340 近江孤篷庵小堀遠州茶会記人名索引, , 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
637341 近世初期京都能楽界の動向―岡家等蔵『観世流仕舞付』に所見の役者と数寄者をめぐって, 天野文雄, 野村美術館研究紀要, , 5, 1996, ノ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637342 茶会記に見る中国陶磁の受容, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 5, 1996, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
637343 野村美術館所蔵の舞楽面, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 5, 1996, ノ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
637344 茶会記に見る書画, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 7, 1998, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637345 台子成立についての試論, 神津朝夫, 野村美術館研究紀要, , 7, 1998, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637346 茶の湯における中国製茶入の受容―考古学的視座からのアプローチ, 稲垣正宏, 野村美術館研究紀要, , 7, 1998, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637347 幕末明治初期茶道史への一試論―大坂町人大庭屋平井家十代貯月庵宗従の遠州流茶道を中心として, 市村祐子, 野村美術館研究紀要, , 7, 1998, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637348 蒔絵屋に関する一考察, 赤石敦子, 野村美術館研究紀要, , 7, 1998, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637349 「塗物茶器」文献史料, 内田篤呉 近藤真知子, 野村美術館研究紀要, , 7, 1998, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
637350 土佐光成筆 十二首和歌絵屏風について, 田中敏雄, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 近世文学, 一般, ,