検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 637401 -637450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
637401 現代に生きる藩校, 高野澄, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637402 閑谷学校―民間教育めざす岡山藩の郷学, 松本幸子, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637403 昌平校―徳川幕府管轄の儒学の聖堂, 岡田芳朗, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637404 改心楼―農村運動の先覚者大原幽学, 左方郁子, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637405 海軍操練所―勝海舟創設の神戸遊学所, 宮地佐一郎, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637406 大坂町人私塾―難波の町に輝く学灯, 宮内徳雄, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637407 江戸と明治をつなぐ寺子屋, 小池正胤, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637408 蕃書調所から東京大学へ, 宮崎ふみ子, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637409 福沢諭吉と慶応義塾大学―自由独立を説く陸の王者, 飯田鼎, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, ,
637410 大伴旅人―筑紫の生活, 犬養孝, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 上代文学, 万葉集, ,
637411 ミルトン, 生地竹郎, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637412 キーツ, 松浦暢, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637413 ポー, 福田光治, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637414 ディケンズ, 松村昌家, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637415 ホイットマン, 小玉晃一, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637416 ペイター, 武田勝彦, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637417 オスカー・ワイルド, 井村君江, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637418 バーナード・ショー, 升本匡彦, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637419 エズラ・パウンド, 児玉実英, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637420 サマセット・モーム, 田中睦夫, 欧米作家と日本近代文学・英米篇2, , , 1975, ヒ0:3:5, 近代文学, 一般, ,
637421 森鴎外氏の追憶 森博士と劇界, 鈴木本次郎, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637422 『助六』に就いて―歌舞伎十八番の新考察, 小宮豊隆, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637423 私の話したかった事―さうしてちっとも話せなかった事, 里見ク, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637424 切られ与三と切られお富の「蝙蝠安」―歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究, 奈河正阿弥, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637425 『不破』の新研究―歌舞伎十八番の新考察, 伊原青々園, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637426 戯曲に現はれたる親鸞―「古劇読んだまま」の一, 今谷久平, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637427 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 「諮問制度」を設けるの必要, 小村欣一, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637428 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 意見, 千葉亀雄, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637429 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 普通「俗人」としての意見, 小山内薫, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637430 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 問題はブルジョア政治の上に在る, 藤井真澄, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637431 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 常識の限界をきめること, 村松正俊, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637432 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 検閲問題解決の鍵, 中村吉蔵, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637433 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 文化の発達しない証拠, 三島章道, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637434 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 旧劇に甘く新作に辛し, 近藤経一, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637435 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 時代の要求と制度との衝突, 平林初之輔, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637436 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 自分の仕事に危険を感じる, 土方与志, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637437 最近帝都で起った上演禁止問題の批判 脚本検閲に就いての注文, 谷崎潤一郎, 演芸画報, 9-9, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637438 改作された三つの古劇, 伊原青々園, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637439 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 『俊寛』演出の覚え書―倉田百三氏作『俊寛』, 小山内薫, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637440 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 自然味から出立―菊池寛氏作『父帰る』, 灰野庄平, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637441 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 『坂崎出羽守』の思ひ出―山本有三氏『坂崎出羽守』, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637442 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 第一の世界―小山内薫氏作『第一の世界』, 仲木貞一, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637443 傑作と銘打たれる新劇六篇−その批判と演出の追憶− 久米氏の『阿武隈心中』―久米正雄氏作『阿武隈心中』, 上司小剣, 演芸画報, 9-10, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637444 歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究 此の国の悪人, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637445 歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究 忠臣蔵の「三悪」, 島三子, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637446 五大力戀緘―「古劇読んだまま」の二, 伊原青々園, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637447 新富帝劇の近松記念興行, 鳶魚, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637448 道頓堀の『天の網島』, 渡辺霞亭, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637449 九月と十月の戯曲から, 小島徳弥, 演芸画報, 9-11, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637450 「象引」と「不動」との一考証―歌舞伎十八番の新考察, 渥美清大郎, 演芸画報, 9-12, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,