検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
637351
-637400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
637351 | 「珠光緞子」松屋肩衝茶入仕覆について, 吉岡明美, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
637352 | 茶杓の変遷からみた天正十五年の位置づけ―利休茶湯成立時期に関する試論, 高橋清文, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
637353 | 翻刻 野村得庵茶会記, 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
637354 | 宣和奉使高麗図経, 環黄海文化研究会, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
637355 | 近世における楽焼伝統の構造, モーガンピテルカ, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
637356 | 中国の茶文化と日本の茶文化, 呉詩池, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
637357 | 『先祖記』と大文字家―京都の豪商大文字屋の盛衰, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
637358 | 翻刻 『先祖記』―京・立売の豪商大文字屋の事蹟記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
637359 | 翻刻 野村得庵茶会記(二), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
637360 | 桃山期の生活文化の様相, 原田伴彦, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637361 | 遊学風俗図概観―野外遊楽図を中心に, 山根有三, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637362 | 京の庶民と遊楽, 森谷尅久, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637363 | 武家と遊楽, 村井康彦, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637364 | 町の景気と遊楽の活気, 木下政雄, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637365 | 日本風俗画講話(十), 辻惟雄, 遊楽, , , 1983, レ2:129:2, 近世文学, 一般, , |
637366 | 洛中洛外図の出現, 林屋辰三郎, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637367 | 初期洛中洛外図屏風の視点と構成, 村重寧, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637368 | 京の町並み, 谷直樹, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637369 | 京都の復興―問丸・街道・率分, 下坂守, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637370 | ウラにそそぐ眼―町田本『洛中洛外図』の都市観, 瀬田勝哉, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637371 | 日本風俗画講話(六), 辻惟雄, 洛中洛外, , 1, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637372 | 近世都市京都への道―「洛中洛外」の改新, 川嶋将生, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637373 | 洛中洛外図の展開―岡山美術館本・舟木本を中心に, 辻惟雄, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637374 | 戦国時代の京の都市構造―町組をめぐって, 高橋康夫, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637375 | 町衆の生活と文化, 吉村亨, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637376 | 絵魂論―風俗画の分析より, 小沢弘, 洛中洛外, , 2, 1983, レ2:129:3, 近世文学, 一般, , |
637377 | 日本風俗画講話(九), 辻惟雄, 洛中洛外(付録), , 2, 1983, レ2:129:4, 近世文学, 一般, , |
637378 | 風俗画のなかの芝居町, 守屋毅, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637379 | 歌舞伎図概観, 小林忠, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637380 | うしろ姿の「かぶき者」, 奥平俊六, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637381 | 画証に見る人形芝居, 角田一郎, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637382 | 若衆美と野郎美, 松田修, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637383 | 日本風俗画講話(七), 辻惟雄, 歌舞伎, , , 1983, レ2:129:10, 近世文学, 一般, , |
637384 | 中世の「職人」をめぐって, 網野善彦, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 中世文学, 一般, , |
637385 | 職人歌合絵巻から職人尽絵屏風へ, 石田尚豊, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, , |
637386 | 「天下一」について, 高木昭作, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, , |
637387 | 近世初期職人の在り方, 村井益男, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, , |
637388 | 烏帽子小考―職人風俗の一断面, 小田雄三, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, , |
637389 | 日本風俗画講話(八), 辻惟雄, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 近世文学, 一般, , |
637390 | 出雲風土記における問題点, 遠藤二郎, 歴史研究, , 151, 1973, レ00022, 上代文学, 風土記, , |
637391 | 石出常軒の実像―牢屋奉行の国学者, 滝善成, 歴史研究, , 151, 1973, レ00022, 近世文学, 国学・和歌, , |
637392 | 奸臣を斬る―柳沢家中の斬奸一件, 西腰松丘, 歴史研究, , 172, 1975, レ00022, 近世文学, 国学・和歌, , |
637393 | どんな教育が人材をつくったか, 芳賀登, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637394 | 吉田松陰と松下村塾―維新回転の原動力, 村松剛, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637395 | 緒方洪庵と適塾―多彩な人材供給センター, 杉浦明平, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637396 | 広瀬淡窓と咸宜園―自由と競争の教育理念, 古川薫, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637397 | 江川坦庵と韮山塾―徹底した実践教育, 駒敏郎, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637398 | 中江藤樹と藤樹書院―近江聖人の在野精神, 岡本好古, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637399 | シーボルトと鳴滝塾―蘭学揺籃の小天地, 大森実, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |
637400 | 本居宣長と鈴の屋―「鈴」の主題とその変奏, 野口武彦, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 近世文学, 一般, , |