検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 637551 -637600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
637551 明治文章史に及ぼした外国文学の影響―言文一致運動以前, 吉武好孝, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637552 基本文型の細論, 浅野信, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637553 満州国の言語的概観―満州国の言語的構成, 野村正良, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語, 言語生活, ,
637554 再吟味 基本文型の問題、再び, 三尾砂, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637555 再吟味 国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にすべきか, 秋田喜三郎, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
637556 再吟味 生きたことばの芽をみつける方式, 西原慶一, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637557 再吟味 再び国語アクセントの諸問題について―諸家の批評を読む, 平山輝男, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637558 国民科国語話し方教授体系, 芥子川律治, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
637559 「国民科国語話し方教授体系」について, 輿水実, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
637560 <講座>国語教室の言語学, 石黒魯平, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637561 東京語に於ける意志形と推量形, 中村通夫, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 方言, ,
637562 明治文章史に及ぼした外国文学の影響―山田美妙と欧文脈, 吉田好孝, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 近代文学, 著作家別, ,
637563 基本文型に就て, 山本忠雄, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637564 基本文型の問題, 得田浄, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637565 国民科国語の実地指導案について, 輿水実, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637566 言語島八丈島と黒潮, 平山輝男, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 方言, ,
637567 「日本文法辞典」を読む, 石井庄司, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 書評・紹介, ,
637568 漢字の当て方―送りがな法の一案, 岡崎常太郎, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637569 <講座>国語教室の言語学(二), 石黒魯平, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637570 外来語と表記法, 大西雅雄, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 語彙・意味, ,
637571 音声表記とカナヅカイの関係―国語調査会制定のカナヅカイ法による, 松坂忠則, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637572 南洋語について, 泉井久之助, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 一般, ,
637573 国語教室の言語学(三), 石黒魯平, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637574 電話番号のアクセント―単語形成とアクセント法則(九), 三宅武郎, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637575 <協同研究>日本語おける命題の基本構造について, 三宅武郎, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637576 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 三宅氏の「ある」の研究に就いて, 三枝博音, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637577 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 「三宅武郎氏・日本語における命題の基本構造について」に関して, 中村克己, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637578 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て いはゆる存在詞・判定詞・間投副詞, 児山敬一, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637579 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 命題の心理と論理, 輿水実, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637580 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 三宅さんの提案について, 三尾砂, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637581 <協同研究>国民科国語指導案 指導案所感, 垣内松三, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637582 <協同研究>国民科国語指導案 形象と知性, 波多野完治, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637583 <協同研究>国民科国語指導案 型を定めて、それを生かすには, 石井庄司, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637584 <協同研究>国民科国語指導案 国民科国語の指導案について, 秋田喜三郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637585 <協同研究>国民科国語指導案 いかに教材の特質を生かすか, 志波末吉, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637586 <協同研究>国民科国語指導案 錬成と指導案の簡易化、具体化, 泉節二, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637587 日本語の初歩教授から見た文型の考察, 大出正篤, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637588 如何なる日本語が理解し難いか―或る書の傍註を通して, 斎藤義七郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637589 南京の日語状況, 渡辺正文, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637590 京城から, 森田梧郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637591 国語資料としての夢酔独言, 中村通夫, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 近世文学, 国語, ,
637592 送仮名の問題, 井上一男, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637593 仮言命題の“is”について, 三宅武郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
637594 日本語教授上の音声問題, 黒野政市, コトバ, 3-7, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637595 我が国号と国民性, 菊沢李生, コトバ, 3-7, , 1941, コ01364, 国語, 語彙・意味, ,
637596 「よみかた」巻三の注目すべきリズム表示, 湯山清, コトバ, 3-7, , 1941, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
637597 「たなばた」解義, 山下藤次郎, コトバ, 3-7, , 1941, コ01364, 国語, 語彙・意味, ,
637598 ことばの場, 名取堯, コトバ, 3-7, , 1941, コ01364, 国語, 一般, ,
637599 国民教育に於けるかなづかひ教授の態度と方法, 松尾捨治郎, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 書くこと, ,
637600 音声国語を仮名で表記する問題, 家永英吉, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,