検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 637601 -637650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
637601 国語教育の諸問題概観, 輿水実, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637602 外来語の法則性, 山崎末彦, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語, 語彙・意味, ,
637603 明治文章史に及ぼした外国文学の影響―言文一致運動と外国文学, 吉武好孝, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637604 アウンは問題, 大西雅雄, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637605 いつまで, 檜田文之, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 書くこと, ,
637606 音声面の言語指導, 石井正夫, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
637607 日本語普及に関する諸家の意見, , コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637608 「主題」を問題として, 佐久間鼎, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 一般, ,
637609 日本語研究の将来進むべき途, 乾輝雄, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 対照研究, ,
637610 国語学への期待, 井本農一, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 一般, ,
637611 「話言葉」とは何か, 大西雅雄, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 言語生活, ,
637612 日本語教授と教科用書の問題, 黒野政市, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
637613 「文」理論の現段階, 熊沢龍, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, ,
637614 日本語学の現状と将来について, 輿水実, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 一般, ,
637615 流行語の発生, 山崎末彦, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 言語生活, ,
637616 アウン問題の追記, 大西雅雄, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637617 漢語動詞のアクセント―単語形成とアクセント法則(十一), 三宅武郎, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637618 日本語の発展と国語教育, 保科孝一, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, ,
637619 支那語と漢文, 魚返善雄, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語, 対照研究, ,
637620 童話教育について, 原勝, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
637621 夏狂言十種 『音菊天竺徳兵衛』(天竺徳兵衛), 浜村米蔵, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637622 夏狂言十種 『八幡祭小望月賑』(縮屋新助), 河竹繁俊, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637623 夏狂言十種 『忠臣蔵後日達前』(女定九郎), 渥美清太郎, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637624 夏狂言十種 『夏祭浪花鑑』(団七九郎兵衛), 清見陸郎, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637625 夏狂言十種 『湧登水鯉滝』(鯉つかみ), 食満南北, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637626 夏狂言十種 『五大力恋緘』(小万源五兵衛), 高安月郊, 演芸画報, 18-6, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637627 甲字楼夜話―桜姫と芋と狐と, 岡本綺堂, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637628 東西の黙阿弥劇 「十六夜清心」と「髪結ひ新三」, 伊原青々園, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637629 東西の黙阿弥劇 古劇の上演について―本郷座の十六夜清心を見て, 池田大伍, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637630 東西の黙阿弥劇 江戸情調の生世話の味―宝塚興行における菊五郎の『髪結新三』, 石割松太郎, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637631 東西の黙阿弥劇 『清心』と『新三』の実説, 鳶魚幽人, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637632 春日局―歌舞伎の女性, 田村西男, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637633 時姫―歌舞伎の女性, 額田六福, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637634 累の顔から―歌舞伎の女性, 畑耕一, 演芸画報, 18-7, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637635 『夏祭浪花鑑』の研究 邦楽座の第一狂言 作者の下司智恵, 山口剛, 演芸画報, 18-9, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637636 『夏祭浪花鑑』の研究 邦楽座の第一狂言 『夏祭』の景と人, 高安月郊, 演芸画報, 18-9, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637637 『夏祭浪花鑑』の研究 邦楽座の第一狂言 原作の夏まつり, 大西利夫, 演芸画報, 18-9, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637638 『夏祭浪花鑑』の研究 邦楽座の第一狂言 邦楽座の『夏祭』, 三宅周太郎, 演芸画報, 18-9, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637639 『夏祭浪花鑑』の研究 邦楽座の第一狂言 邦楽座の『夏祭』, 本山荻舟, 演芸画報, 18-9, , 1924, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637640 『宿無団七時雨傘』の研究 『宿無団七時雨傘』の作者, 伊原青々園, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637641 『宿無団七時雨傘』の研究 『宿無団七時雨傘』の舞台面, 吉田謙吉, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637642 『宿無団七時雨傘』の研究 岩井風呂について, 渡辺霞亭, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637643 『宿無団七時雨傘』の研究 『宿無団七時雨傘』の読後感, 本間久雄, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637644 『宿無団七時雨傘』の研究 団七茂兵衛は禁物, 中山白峯, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637645 『宿無団七時雨傘』の研究 岩井風呂雑記, 中井浩水, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637646 『宿無団七時雨傘』の研究 久し振りの団七茂兵衛, 実川延若, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637647 『宿無団七時雨傘』の研究 『岩井風呂』と島の内情調, 木谷蓬吟, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637648 『宿無団七時雨傘』の研究 院本から歌舞伎へ, 高原慶三, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637649 『宿無団七時雨傘』の研究 延若の宿無団七, 上司小劍, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,
637650 芝居と講談 芝居の直侍, 池田大伍, 演芸画報, 18-10, , 1924, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, ,