検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
638401
-638450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
638401 | <翻刻> はまぐり(高安六郎氏旧蔵奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 10, 1982, チ4:127:10, 中世文学, 物語・小説, , |
638402 | <翻刻> はまぐりはたおりひめ, , 室町時代物語大成, , 10, 1982, チ4:127:10, 中世文学, 物語・小説, , |
638403 | <翻刻> はもち(清水秦氏旧蔵奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 10, 1982, チ4:127:10, 中世文学, 物語・小説, , |
638404 | <翻刻> はもち中納言(京都大学文学部蔵写本), , 室町時代物語大成, , 10, 1982, チ4:127:10, 中世文学, 物語・小説, , |
638405 | <翻刻> 宗祇袖下, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638406 | <翻刻> 分葉集, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638407 | <翻刻> 発句判詞, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638408 | <翻刻> 老のすさみ, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638409 | <翻刻> 心付事少々, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638410 | <翻刻> 長六文, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638411 | <翻刻> 連歌諸体秘伝抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638412 | <翻刻> 初学用捨抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638413 | <翻刻> 初心抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638414 | <翻刻> 連歌秘伝抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638415 | <翻刻> 淺茅, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638416 | <翻刻> 七人付句判詞, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638417 | <翻刻> 淀渡, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
638418 | 鷹の歌から(続), 松岡心平, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 国文学一般, 和歌, , |
638419 | 俳諧秘伝書と谷木因, 森川昭, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638420 | 古典植物誌(5) 児手柏の両面に, , 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 上代文学, 万葉集, , |
638421 | 母の宿業とその語り, 石上堅, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 中世文学, 一般, , |
638422 | 漱石『道草』, 久保田芳太郎, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 近代文学, 著作家別, , |
638423 | 遊仙窟本文校勘記, 林望, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 国文学一般, 比較文学, , |
638424 | 無明法性のこと―覚書――『無明法性合戦状』の背景, 牧野和夫, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 中世文学, 軍記物語, , |
638425 | 時代区分, 阪倉篤義, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 一般, , |
638426 | 話すことと書くこと, 渡辺実, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 言語生活, , |
638427 | 日常語・専門語および表現語, 林四郎, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 語彙・意味, , |
638428 | 品詞分類と品詞の認識, 川端善明, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 文法, , |
638429 | 日本人の外国語受容, 森岡健二, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 言語生活, , |
638430 | 対照言語学と日本語研究, 寺村秀夫, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 対照研究, , |
638431 | 国語教育と日本語研究, 宮地裕, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語教育, 一般, , |
638432 | 第二言語の学習, 神鳥武彦, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 言語生活, , |
638433 | 言語処理, 長尾真, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 一般, , |
638434 | 言語障害とその治療, 田口恒夫, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語, 一般, , |
638435 | 文の基本構成・史的展開, 尾上圭介, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文体・文章, , |
638436 | 複文の構成・史的考察, 山口尭二, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文体・文章, , |
638437 | 意味上の文の種類とその構成・史的考察, 井手至, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文体・文章, , |
638438 | 形容詞性述語の史的展開, 西尾寅弥, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638439 | 動詞性述語の史的展開 (1)相, 後藤和彦, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638440 | 動詞性述語の史的展開 (2)態・時, 中西宇一, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638441 | 動詞性述語の史的展開 (3)叙法, 北原保雄, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638442 | 修飾構成の史的展開, 竹内美智子, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638443 | 動詞活用の史的展開, 川端善明, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638444 | 指示語の史的展開, 橋本四郎, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638445 | 準用語の史的展開, 内田賢徳, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文法, , |
638446 | 文と文の関係・史的考察, 川端春枝, 文法史, , , 1982, ミ9:9:2, 国語, 文体・文章, , |
638447 | 上代語, 浅見徹, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 上代文学, 国語, , |
638448 | 中古語, 森野宗明, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中古文学, 国語, , |
638449 | 中世前期語(鎌倉), 山内洋一郎, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中世文学, 国語, , |
638450 | 中世後期語(室町), 土井洋一, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中世文学, 国語, , |