検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638551 -638600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638551 「雪鬼」諸本校異及び上演本対照, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638552 作品研究「雪鬼」, 西野春雄, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638553 直木孝次郎先生著書・論文目録, , 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 国文学一般, 目録・その他, ,
638554 日本古代の矛についての一考察, 横田健一, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638555 石上神宮と忍壁皇子, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
638556 『古事記』の三巻区分について―中巻の意味するもの, 塚口義信, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638557 住吉大社神代記構成試論, 酒井敏行, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
638558 朝鮮式山城と神籠石をめぐる諸問題, 北垣聡一郎, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
638559 『日本書紀』成立過程に関する一考察―是歳条・是年条について, 内田順子, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638560 天武天皇と東漢氏―唐・新羅・日本をめぐる国際関係との関連から, 大和岩雄, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638561 夏目漱石における自然=¥『それから』を中心にして, 宗正孝, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近代文学, 著作家別, ,
638562 葦原中国をめぐる二・三の考察, 佐藤正英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638563 中世における他界観念の一様相―『発心集』をめぐって, 高島元洋, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
638564 『沙石集』における「道理」, 倉沢幸久, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
638565 『太平記』の人間理解, 相良享, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 軍記物語, ,
638566 謡曲「山姥」が暗示するもの―古代的経験の解読への序章, 野崎守英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638567 好色と日常―西鶴の場合, 窪田高明, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, ,
638568 上田秋成の人間観―『春雨物語』「樊〓」をめぐって, 山田隆信, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, ,
638569 前田夕暮と弘法山, 過足雅之, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638570 『疲れ』の世界(共同研究), 山田吉郎, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638571 歌集『虹』三首, 大内聡子 田切明美 矢野久美子, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638572 前田夕暮「ころぶ」(詩作品)について, 吉原房末, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638573 前田夕暮における自然, 真鍋守栄, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638574 前田夕暮著作紹介 「収穫」を出版したとき―(処女歌集の追憶(一)), 山田吉郎, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638575 前田夕暮と『秀才文壇』, 佐々木靖章, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638576 前田夕暮と日立市(講演記録), 志田諄一, 前田夕暮の世界, , 1, 1983, マ00021, 近代文学, 著作家別, ,
638577 中古文学・雑誌紀要論文目録―昭和五十五年度, , 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 一般, ,
638578 源氏物語の人物呼称―「うへ」と語りの問題, 清水婦久子, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638579 手習巻物怪攷―浮舟物語の主題と構造, 池田和臣, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638580 「浮舟」覚書, 今西祐一郎, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638581 玉鬘=六条院物語の成立, 伊藤博, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638582 六条御息所と「まことや」, 吉海直人, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638583 六条御息所の准拠―夕顔巻から葵巻へ, 増田繁夫, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638584 もう一人の夕顔―帚木三帖と任氏の物語, 新間一美, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638585 <語り>と登場人物―雨夜の品定めの物語場, 高橋享, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638586 老人の語りとしての源氏物語―虚構と時間, 永井和子, 源氏物語の人物と構造, , , 1982, シ0:23:5, 中古文学, 物語, ,
638587 連歌語彙について―千句連歌と句集との相違をめぐって, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 連歌, ,
638588 国語語彙史研究の課題, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 国語, 語彙・意味, ,
638589 「をかし」と歌系列、文系列, 根来司, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 国語, ,
638590 源氏物語における「いとほし」と「心苦し」, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 物語, ,
638591 平安仮名文における形容詞・形容動詞, 山口仲美, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 国語, ,
638592 記録体における時の表現―『後二条師通記』の「昨日以前」・「昨夜」の意味の語句, 遠藤好英, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中古文学, 国語, ,
638593 『山家集』における名詞語彙の諸相, 佐藤武義, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 和歌, ,
638594 近世の漢語についての一考察, 佐藤亨, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
638595 石川・富山両県における「いろり」の座名の分布とその変遷, 川本栄一郎, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 国語, 語彙・意味, ,
638596 諸論考の取上げた抄物の語詞(一九七七・七八年), 柳田征司, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 国語, ,
638597 「舞姫」索引(一)―本文・漢字索引, 菊田紀郎, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 近代文学, 著作家別, ,
638598 「舞姫」索引(二)―語彙索引, 菊田紀郎, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 近代文学, 著作家別, ,
638599 数詞語彙史をめぐって, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 国語, 語彙・意味, ,
638600 「抵抗」と「抗抵」, 鈴木丹士郎, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 近代文学, 著作家別, ,