検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
638601
-638650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
638601 | 牡丹燈籠に見る二三の語形の揺れから, 佐伯哲夫, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 近代文学, 著作家別, , |
638602 | 幕末の訳語辞書, 松井利彦, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
638603 | 動詞「話す」の成立, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 国語, 文法, , |
638604 | 親鸞上人の言語意識―分ち書き・句読点から複合語に及ぶ, 宮田裕行, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638605 | 「〜をそむく」から「〜にそむく」へ―動作の対象を示す格表示の交替, 信太知子, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 国語, 文法, , |
638606 | 特異姫君の特異語彙―漢語使用と人物設定, 神尾暢子, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 国語, , |
638607 | もののけの系譜, 藤尾知子, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 一般, , |
638608 | 基本認識語彙と文体―平安和文系作品を中心にして, 糸井通浩, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 国語, , |
638609 | 源氏物語青表紙本河内本の異語異文, 永喜宏, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 物語, , |
638610 | 三巻本枕草子総索引まで, 根来司, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
638611 | 世界商売往来用語総索引, 飛田良文 村山昌俊, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 国語, 語彙・意味, , |
638612 | 海岸地名の地域性と世代差―大分県姫島の場合, 室山敏昭, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 国語, 語彙・意味, , |
638613 | “めくばせ”の語誌, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 国語, 語彙・意味, , |
638614 | カカ(母)の出身は幼児語か―諸説への疑問, 遠藤邦基, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 国語, 語彙・意味, , |
638615 | 景徐聞書の接続詞, 小林千草, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638616 | 『十訓抄』に於ける敬語意識, 泉基博, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
638617 | 道綱母の文学語彙目録, 根来司, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
638618 | 真福寺本将門記の漢字・漢語についての一考察, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中古文学, 軍記, , |
638619 | 活用形式の変異から見た動詞語彙の一考察, 山口佳紀, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 国語, 語彙・意味, , |
638620 | 語史試論, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 国語, 語彙・意味, , |
638621 | 弘法太師と神道, 谷本富, 讃岐史談, 3-2, , 1939, サ00174, 中古文学, 一般, , |
638622 | 上田秋成と煎茶, 藤井紫影, 瓶史, , 7, 1932, ヘ00022, 近世文学, 小説, , |
638623 | 私のうちなる芭蕉, 村山古郷, 芭蕉集(月報), , 1, 1982, イ9:35:14, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638624 | 東海道と芭蕉, 森川昭, 芭蕉集(月報), , 4, 1982, イ9:35:14, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638625 | 『正法眼蔵』における大地観(続)―特に尽大地について, 粟谷良道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638626 | 洞門から見た『三十四箇事書』について, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638627 | 瑩山禅師の著作について(五)―諸本校訂『秘密正法眼蔵』, 竹内弘道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638628 | 天狗考―天狗像の形成史, 安藤嘉則, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 国文学一般, 民俗学, , |
638629 | 平城京人と明日香, 神堀忍, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, , |
638630 | 古代の火葬と飛鳥, 網干善教, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, , |
638631 | 古代史を解くカギ―暦の観点から, 有坂隆道, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, , |
638632 | 西行の歌心とその伝承―吉野と長谷と, 青木晃, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 中世文学, 和歌, , |
638633 | 古代女帝の参謀たち―特に元正天皇時代後半期の藤原房前, 横田健一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, , |
638634 | 殯宮の民俗, 上井久義, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 国文学一般, 民俗学, , |
638635 | 天平の采女―伊勢・従三位飯高宿祢諸高とその一族, 横田健一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, , |
638636 | 持統帝以後の吉野, 神堀忍, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, , |
638637 | 大和の中世合戦譚―奈良炎上と吉野炎上, 青木晃, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 中世文学, 一般, , |
638638 | 古代の親族名称, 上井久義, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, , |
638639 | 飛鳥の仏像, 山岡泰造, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, , |
638640 | 和辻哲郎の倫理思想, 竹内良知, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 近代文学, 著作家別, , |
638641 | 古代寺院建築の見方, 山田幸一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, , |
638642 | 飛鳥の石造遺物, 網干善教, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, , |
638643 | 現代語彙の概説, 飛田良文, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638644 | 現代語の語彙体系, 柴田武, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638645 | 現代語の語構成, 宮地裕, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638646 | 現代語の世代差, 野元菊雄, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638647 | 現代生活の語彙量, 石綿敏雄, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638648 | 現代の命名法, 寿岳章子, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638649 | 現代の新語・流行語, 稲垣吉彦, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |
638650 | 現代の隠語, 加藤正信, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, , |