検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638651 -638700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638651 現代の専門用語, 佐竹秀雄, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638652 当用漢字表と語彙, 斉賀秀夫, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638653 文学作品の語彙, 樺島忠夫, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638654 流行歌の語彙, 中野洋, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638655 漫画の語彙, 岡昭夫, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638656 放送の語彙, 菅野謙, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638657 語彙の意味, 南不二男, 現代の語彙, , , 1982, ミ4:27:7, 国語, 語彙・意味, ,
638658 方言語彙の概説, 加藤正信, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638659 俚言の性格, 本堂寛, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638660 方言集・方言辞典, 日野資純, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638661 方言語彙の分布―『日本言語地図』に見る, 佐藤亮一, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638662 方言区画と語彙, 飯豊毅一, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638663 言語地理学, 馬瀬良雄, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638664 方言語彙史, 迫野虔徳, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638665 方言と古語, 奥村三雄, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638666 東北方言の感情語・形容語―青森県大畑町赤川方言, 川本栄一郎, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638667 関東方言の感情語彙―宇都宮市新町方言, 大橋勝男, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638668 北陸方言の感覚・感情形容詞語彙―富山県五箇山郷方言, 真田信治, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638669 四国方言の感情語・形容語―高知県梼原町四万川方言, 吉田則夫, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638670 琉球方言の感情語・形容語―沖縄県玉城村奥武方言, 中本正智, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638671 地方の生活と方言語彙―大分県姫島の魚名語彙, 室山敏昭, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638672 方言語彙の将来, 井上史雄, 方言の語彙, , , 1982, ミ4:27:8, 国語, 方言, ,
638673 芭蕉―その時代, 広末保, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638674 その生涯 「冬の日」まで, 乾裕幸, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638675 その生涯 「おくのほそ道」まで, 井上敏幸, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638676 その生涯 終焉まで, 桜井武次, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638677 蕉門の形成と展開―芭蕉没年まで, 白井悌三, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638678 其角, 今泉準一, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638679 嵐雪, 石川真弘, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638680 去来, 大内初夫, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638681 丈草, 松尾勝郎, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638682 許六, 山下登喜子, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638683 曾良, 久富哲雄, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638684 支考, 堀切実, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638685 杉風, 楠元六男, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638686 凡兆―過渡期の指標, 小室善弘, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638687 園女, 中野沙恵, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638688 年譜―蕉門略年譜, 楠元六男, 芭蕉講座, , 1, 1982, ニ3:278:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638689 蕉風の推移 成立まで, 松尾靖秋, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638690 蕉風の推移 達成, 山下一海, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638691 蕉風の推移 展開, 米谷巌, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638692 発句, 永野仁, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638693 連句, 阿部正美, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638694 俳文, 赤羽学, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638695 紀行文・日記, 西村真砂子, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638696 さび・しほり・ほそみ―「幽玄」を視座に, 復本一郎, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638697 にほひ・うつり・ひびき, 八亀師勝, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638698 かるみ, 富山奏, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638699 風雅の誠・不易流行, 伊藤博之, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638700 虚実の論―芭蕉・支考における, 関森勝夫, 芭蕉講座, , 2, 1982, ニ3:278:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,