検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
638701
-638750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
638701 | 故 鷹津義彦教授 略歴 著書・主要論文目録, , 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 国文学一般, 目録・その他, , |
638702 | ヤマトタケル伝承の成立(一), 松前健, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 神話, , |
638703 | 人麻呂歌集「献舎人皇子歌」考―一六八三・八四番歌の構成をめぐって, 真下厚, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 万葉集, , |
638704 | 日本霊異記における神身離脱説話の形成―下巻二十四縁から, 丸山顕徳, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中古文学, 説話, , |
638705 | 枕草子の物語評補説, 伴利昭, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中古文学, 日記・随筆, , |
638706 | 中世武勇伝承とその基層―中世渡辺家伝, 小林美和, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
638707 | 『神道集』の神祇観をめぐって―権者神、実者神を中心として, 津田孝司, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
638708 | 神道集「上野国児持山之事」の源流―日光感精譚とかかわって, 福田晃, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
638709 | 室町時代物語「花鳥風月」考, 真島美弥子, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 物語・小説, , |
638710 | 白山麓の人形浄瑠璃『大職冠』について―その詞章および民間伝承とのかかわり, 松本孝三, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638711 | 『仁勢物語』とかぶきの精神―業平像の変貌, 小林幸夫, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 小説, , |
638712 | 蕪村―生業確立の意味, 西脇終, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638713 | 宣長「雅俗」論の構造, 山下久夫, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 国学・和歌, , |
638714 | 『北槎聞略』の風景―光太夫、甫周の出会いに, 小林慧子, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近世文学, 一般, , |
638715 | 中島湘煙「山間の名花」覚書, 和田繁二郎, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近代文学, 著作家別, , |
638716 | 「詩人」観念の変遷―明治二十年代から三十年代へ, 木股知史, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近代文学, 詩, , |
638717 | 『こゝろ』の方法と構造―補遺, 秋山公男, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近代文学, 著作家別, , |
638718 | 啄木「漂泊」の風景, 上田博, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近代文学, 著作家別, , |
638719 | 南部修太郎序説, 森本修, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近代文学, 著作家別, , |
638720 | 西脇順三郎のモダニズムの詩と詩論, 沢正宏, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 近代文学, 著作家別, , |
638721 | 稲荷の神の性格―『二十二社註式』と同書所載『山城国風土記』とめぐって, 三谷栄一, 朱, , 25, 1981, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638722 | 端唄「紀伊の国」をめぐって, 宇井無愁, 朱, , 25, 1981, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638723 | 神楽歌の世界―穴師と韓神, 高橋文二, 朱, , 25, 1981, ア00267, 中古文学, 歌謡, , |
638724 | 稲荷信仰と屋敷神―関東地方の例, 佐藤紀子, 朱, , 25, 1981, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638725 | 荷田家三代の門人―鵜川直積・直賢・直方・友直・直有, 西田長男, 朱, , 25, 1981, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
638726 | 三囲稲荷と三井家―江戸の稲荷の商業神化について, 若杉温, 朱, , 25, 1981, ア00267, 近世文学, 一般, , |
638727 | 狐女房と稲荷信仰, 長野一雄, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638728 | 狐ホカイの前後左右, 石上堅, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638729 | 狐のうそとまこと, 大岡信, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638730 | 農村の稲荷信仰―埼玉県戸田市の事例, 大島建彦, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638731 | 朱色起源考―お稲荷様の鳥居はなぜあかい, 藤田豊, 朱, , 26, 1982, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638732 | 荷田氏所伝の稲荷社縁起, 西田長男, 朱, , 26, 1982, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
638733 | 倉稲魂神と納戸神, 石塚尊俊, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638734 | 命婦と孤, 加納重文, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638735 | 稲に対する信仰の原点へ, 池田源太, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638736 | 発心集所収の垣舜稲荷参籠の話の周辺, 高尾稔, 朱, , 27, 1983, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638737 | お稲荷さんと芝居, 角田豊正, 朱, , 27, 1983, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638738 | 朱色起源考(補遺)―五行説と朱色, 藤田豊, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638739 | 「稲荷神」の習合問題, 高橋渉, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638740 | 補訂「山城国風土記逸文について」, 高藤昇, 朱, , 27, 1983, ア00267, 上代文学, 風土記, , |
638741 | <資料紹介> 「稲荷」でない「稲荷」の話―「御船歌」を例に, 木村博, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 歌謡, , |
638742 | 稲荷信仰私見―陰陽五行思想による稲荷の再吟味, 吉野裕子, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638743 | 稲荷社の起源, 西田長男, 朱, , 27, 1983, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638744 | 稲荷信仰の背景とその性格, 渡辺昭五, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638745 | 稲荷明神の利生譚―進命婦を中心として, 進藤喜博, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
638746 | 『大祓の詞』考―日本語の系統問題から, 芝烝, 朱, , 28, 1984, ア00267, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
638747 | 狐信仰の民族発想因子論, 石土堅, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638748 | 霜月祭りと屋敷稲荷, 佐々木勝, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638749 | 稲荷信仰と道祖神信仰との接点―伊豆・相模における習合例, 木村博, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
638750 | 舞台にあらわれる狐たち, 権藤芳一, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, , |