検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638751 -638800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638751 銀座の稲荷, 島田裕巳 石井研士, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638752 稲荷信仰の浸透, 宮田登, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638753 中世における稲荷神社とその祭礼課役―「馬上役」を中心として, 宇津純, 朱, , 28, 1984, ア00267, 中世文学, 一般, ,
638754 稲荷神鎮祭譚補遺, 倉林正次, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638755 白い鳥―葦原の瑞穂の国, 桜井満, 朱, , 29, 1985, ア00267, 上代文学, 一般, ,
638756 稲荷神説話の成立と天台・真言密教―説話の成立とその展開をめぐって, 三谷栄一, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, ,
638757 スサノヲノミコトの遍歴―ハタ氏はどこから来たか, 吉野裕, 朱, , 29, 1985, ア00267, 上代文学, 神話, ,
638758 狐神転生譚の展開, 石上堅, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638759 稲荷信仰の発展と伝播―奈良県下における稲荷社の分布と民俗行事の分析から, 森隆男, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638760 春満の文学観抄, 羽倉信夫, 朱, , 29, 1985, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
638761 大山為起, 西田長男, 朱, , 29, 1985, ア00267, 近世文学, 一般, ,
638762 津軽「高山稲荷」の信仰形態, 高橋渉, 朱, , 29, 1985, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638763 延享三年稲荷祠宮江戸東下日記附解説, 羽倉敬尚, 朱, , 34, 1990, ア00267, 近世文学, 一般, ,
638764 「風俗画報」の稲荷, 宮尾與男, 朱, , 34, 1990, ア00267, 近代文学, 一般, ,
638765 病気平癒祈願と稲荷信仰―特に疱瘡・瘡などの平癒祈願を中心として, 大森恵子, 朱, , 34, 1990, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638766 花山稲荷と但馬国の農民―公卿花山院家参詣について, 菊地武, 朱, , 34, 1990, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638767 玉と鍵のシンボリズム(下)―黄表紙『扨化狐通人』の絵を読むこころみ, 服部幸雄, 朱, , 34, 1990, ア00267, 近世文学, 小説, ,
638768 稲荷社鎮座の暦日について, , 朱, , 34別冊, 1991, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638769 稲荷と「白」と鳥, 伊原昭, 朱, , 35, 1991, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638770 平安時代の稲荷祭と七条大路, 関口力, 朱, , 35, 1991, ア00267, 中古文学, 一般, ,
638771 阿小町・小野小町とダキニ―稲荷信仰の一側面, 大和岩雄, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 説話, ,
638772 『源氏物語』の原風景―鬼と稲荷のことなど, 高橋文二, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 物語, ,
638773 稲荷詣で―『蜻蛉日記』における, 西木忠一, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
638774 本居宣長手沢本旧事紀または大山為起校訂旧事紀について, 千葉真也, 朱, , 36, 1993, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
638775 大山爲起著『倭姫命世記榊葉抄』について, 近藤啓吾, 朱, , 36, 1993, ア00267, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
638776 伏見稲荷と坂口安吾, 浅野逸男, 朱, , 37, 1994, ア00267, 近代文学, 著作家別, ,
638777 お稲荷さん―キツネ―芝居―「義経千本桜」に見える稲荷信仰, 角田豊正, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
638778 吉野山導稲荷の成立, 池田淳, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
638779 世界各地の狐伝承, 松村一男, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638780 稲荷神の供物おぼえがき―「一階僧正油子」をめぐって, 田中貴子, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
638781 稲荷と餅と鉄と, 荒木博之, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638782 荷田春満の『斉明紀童謡考』について, 河野頼人, 朱, , 37, 1994, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
638783 近世の稲荷周辺と旅人, 仲尾宏, 朱, , 37, 1994, ア00267, 近世文学, 一般, ,
638784 稲荷社と初午詣, 山中裕, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638785 さてこの女、願ありて―『篁物語』初午稲荷詣で, 西木忠一, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中古文学, 物語, ,
638786 歌垣と稲荷詣の伝存習俗, 渡辺昭五, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638787 今様「稲荷十首」冠頭歌をめぐって, 馬場光子, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中古文学, 歌謡, ,
638788 大江匡房と院政期の稲荷信仰(上)―伏見稲荷大社蔵『諸社功能』「稲荷」条の本地説をめぐって, 吉原浩人, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中古文学, 一般, ,
638789 加賀・能登における稲荷信仰と宇賀祭り, 小倉学, 朱, , 38, 1995, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638790 『更級日記』と稲荷, 西木忠一, 朱, , 38, 1995, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
638791 「稲荷縁起絵詞」私注―中世稲荷社をめぐる蘇生譚覚書, 竹居明男, 朱, , 38, 1995, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
638792 『大嘗会儀式具釈』管見, 加茂正典, 朱, , 39, 1996, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
638793 狐に関する百科事典『霊獣雑記』, 竹居明男, 朱, , 39, 1996, ア00267, 近世文学, 一般, ,
638794 稲荷社殿に設けられた穴―弘法大師との関係を主点として, 日野西真定, 朱, , 39, 1996, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638795 稲荷伝説考―附 資料「女化稲荷縁起」, 志村有弘, 朱, , 39, 1996, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638796 稲荷明神と北野天神―『渓嵐拾葉集』にみる説話の変容, 松本公一, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
638797 王朝女流家集と稲荷, 西木忠一, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 和歌, ,
638798 平安時代の稲荷詣と女性, 服藤早苗, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 一般, ,
638799 平安貴族と稲荷祭, 中村修也, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 一般, ,
638800 方相氏小考, 森田悌, 朱, , 39, 1996, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,