検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638851 -638900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638851 明治の言文一致運動と山田美妙, 武川武雄, 日本出版史料, , 1, 1995, ニ00267, 近代文学, 著作家別, ,
638852 雑談の構成順序―「中央公論」誌を軸として, 森啓, 日本出版史料, , 1, 1995, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638853 戦前の受験雑誌にみる出版事情―その広告媒体を利用した鈴木一平の戦略, 清田昌弘, 日本出版史料, , 2, 1996, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638854 言論・出版関係法令集成(明治編 その二), 林伸郎, 日本出版史料, , 2, 1996, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638855 図解・出版の歴史2―見立からみた明治十年代の出版界, 稲岡勝, 日本出版史料, , 2, 1996, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638856 覚書・出版界と出版ニュース社の系譜―創業前史から昭和末年まで, 鈴木徹造, 日本出版史料, , 3, 1997, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638857 言論・出版関係法令集成(明治編 その三), 林伸郎, 日本出版史料, , 3, 1997, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638858 明治期貸本出台帳のなかの読者たち―烏山町越雲巳之次『貸本人名帳』をめぐって, 浅岡邦雄, 日本出版史料, , 4, 1999, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638859 岸田吟香の袖珍本, 吉田昭子, 日本出版史料, , 4, 1999, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638860 言論・出版関係法令集成(明治編 その四), 林伸郎, 日本出版史料, , 4, 1999, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638861 図解・出版の歴史 明治前期小学校教科書の製作とその費用―『東京府地理教授本』を一例として, 稲岡勝, 日本出版史料, , 4, 1999, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638862 明治十年代の新興出版社―東京稗史出版社について, 磯部敦, 日本出版史料, , 5, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638863 湯浅春江堂と榎本法令館―近代における東西「赤本」業者素描, 宮本大人, 日本出版史料, , 5, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638864 言論・出版関係法令集成(明治編 その五), 林伸郎, 日本出版史料, , 5, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638865 図解・出版の歴史4 『続一年有半』の出版契約書―中江兆民,幸徳秋水と博文館, 稲岡勝, 日本出版史料, , 5, 2003, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
638866 老少伝承論―穢れをめぐって, 井之口章次, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638867 子どもの伝承と信仰, 倉林正次, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638868 よばい, 阿部正路, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638869 雑魚寝・歌垣, 渡辺昭五, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638870 婚約と結納と, 山中耕作, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638871 嫁カタギ・水祝い―高知県の例を中心に, 津野幸右, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638872 貞操観念―その発生基盤, 鈴木正彦, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638873 誕生の周辺, 小森揺子, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638874 産屋・産神, 石倉あつ子, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638875 産の忌, 森山泰太郎, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638876 名付け祝いと初宮参り, 高橋六二, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638877 子ども組から若者組へ, 竹内利美, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638878 成人と「おや」の役割, 根岸謙之助, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638879 「成女戒」と「をとめ」, 野村敬子, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638880 厄年と年祝い, 佐々木勝, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638881 未完成霊, 小島瓔礼, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638882 年忌と先祖供養, 原泰根, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638883 黄泉の国の成立―埋葬習俗の変遷, 佐野大和, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638884 よみがえりの思想―モガリをめぐって, 桜井満, 日本民族研究大系, , 4, 1983, ム5:34:4, 国文学一般, 民俗学, ,
638885 敬語史論, 宮地裕, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638886 敬語意識史―敬語史における敬と卑、親と疎、公と私, 辻村敏樹, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638887 言語のタブー―言いかえ・言い控え, 南不二男, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638888 悪態行為論―戦略的相互作用としての悪態, 荒井芳広, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638889 敬語の対照言語学的考察, 安秉禧, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638890 上代敬語と現代敬語, 西民一民, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638891 中古敬語と現代敬語―「謙譲語」について, 渡辺英二, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638892 中世敬語と現代敬語, 金田弘, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638893 近世敬語と現代敬語, 寺島浩子, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638894 現代敬語の特質、その将来, 大石初太郎, 敬語史, , , 1981, ミ9:9:9, 国語, 敬語, ,
638895 言語の対照的分析と記述の方法, 寺村秀夫, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 対照研究, ,
638896 日本語, 尾上圭介, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 文法, ,
638897 中国語構文論の基礎, 大河内康憲, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 対照研究, ,
638898 現代朝鮮語の文構造, 梅田博之 村崎恭子, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 対照研究, ,
638899 日本語, 仁田義雄, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 文体・文章, ,
638900 格助詞に対応するもの, 大河内康憲, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 文法, ,