検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638901 -638950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638901 現代朝鮮語の格表現, 梅田博之 村崎恭子, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 対照研究, ,
638902 日本語・英語, 柴谷方良, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638903 中国語の受身, 大河内康憲, 外国語との対照, , 1, 1982, ミ9:9:10, 国語, 対照研究, ,
638904 日本語・英語, 国広哲弥, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 文法, ,
638905 中国語, 木村英樹, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 対照研究, ,
638906 現代朝鮮語, 梅田博之 村崎恭子, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 対照研究, ,
638907 日本語・英語, 上野田鶴子, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 文体・文章, ,
638908 中国語―とくに助詞「も」に対する一音節副詞をめぐって, 中川正之, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 対照研究, ,
638909 現代朝鮮語, 梅田博之 村崎恭子, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 対照研究, ,
638910 日本語における単文複文認定の問題, 寺村秀夫, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 文体・文章, ,
638911 中国語の複句, 相原茂, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 対照研究, ,
638912 朝鮮語, 菅野裕臣, 外国語との対照, , 2, 1982, ミ9:9:11, 国語, 対照研究, ,
638913 外国語としてみた日本語の言語行動, 水谷修, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 言語生活, ,
638914 談話の構造―日・英語, 久野ワ, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 文法, ,
638915 日英語の語形成, 影山太郎, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 語彙・意味, ,
638916 日本語の語彙2―語の意味分析・記述の方法, 森田良行, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 語彙・意味, ,
638917 日本語の語彙1―語彙および語の構造, 玉村文郎, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 語彙・意味, ,
638918 西洋人と日本語, ポール・スノードン, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 日本語教育, ,
638919 日本語外観, コツラン・ダシュグプト, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 一般, ,
638920 「は」と「が」の発想―話し手の判断・態度の観点から, K・S・スディアルタ, 外国語との対照, , 3, 1982, ミ9:9:12, 国語, 文法, ,
638921 稲荷・豊饒の神―風土のコミュニケーション, 神尾登喜子, 朱, , 42, 1999, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638922 平安時代の屏風歌に見る稲荷, 西いおり, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 一般, ,
638923 平安京の<門前>と飛礫(上), 西山良平, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 歴史物語, ,
638924 京の郊外としての稲荷社, 古橋信孝, 朱, , 42, 1999, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638925 枕草子の稲荷詣で, 三田村雅子, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
638926 稲荷の郊野, 広川勝美, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 一般, ,
638927 「野干ヲ神ノ体トシタル社」小考―『続古事談』の説話, 谷垣伊太雄, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
638928 玉藻稲荷を祀った人々―殺生石と源翁和尚, 堤邦彦, 朱, , 42, 1999, ア00267, 近世文学, 一般, ,
638929 稲荷に思ひおこしてまゐりたるに, 西木忠一, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
638930 日本古代の九尾の狐, 菅谷文則, 朱, , 43, 2000, ア00267, 上代文学, 一般, ,
638931 伝後陽成天皇宸筆「«越殿楽»唱歌譜」考, 仲村由樹, 朱, , 43, 2000, ア00267, 中世文学, 歌謡, ,
638932 庶民信仰としての稲荷―しるしの杉と御霊会, 古橋信孝, 朱, , 43, 2000, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
638933 柳田国男の稲荷信仰論, 若杉温, 朱, , 43, 2000, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
638934 狐と江戸文人, 堤邦彦, 朱, , 43, 2000, ア00267, 近世文学, 小説, ,
638935 元政上人と稲荷社, 宗政五十緒, 朱, , 43, 2000, ア00267, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
638936 平安京の<門前>と飛礫(下), 西山良平, 朱, , 43, 2001, ア00267, 中古文学, 歴史物語, ,
638937 観世文庫蔵茶色表紙五番綴番外謡本について, 表章 山本和加子, 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638938 観世文庫文献資料紹介(そのニA) 室町後期筆『風姿花伝』(付『音曲口伝』), , 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638939 「観世」中心の能楽史年表(1), , 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638940 助詞「しか」について, 春名敏彦, 兵庫国漢, , 46, 2000, ヒ00141, 国語, 文法, ,
638941 宮沢賢治「永訣の朝」攷, 井上雅彦, 兵庫国漢, , 46, 2000, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
638942 太田豊太郎―「弱くふびんなる心」をめぐって, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 46, 2000, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
638943 総合学科における国語科の取り組み, 奥平賢一朗, 兵庫国漢, , 46, 2000, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
638944 沖縄の祭祀―古宇利島サーザーウェー, 平野祐二, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 国文学一般, 南島文学, ,
638945 現代詩人論 高橋新吉「闘病記」の方法, 平居謙, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 近代文学, 詩, ,
638946 『舞姫』の読解指導とその発展学習, 吉田和志, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
638947 「わが庵は都のたつみしかぞすむ」の解釈, 堀勝博, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 中古文学, 和歌, ,
638948 万葉集の用字法―視覚的表現法から, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 上代文学, 万葉集, ,
638949 「国語表現」授業の効果的な展開を目指す実践―高速製版・印刷機とマイクロ・コンピューター利用による文章表現活性化と適正化の試み, 西川卓男, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
638950 能における“もの”の概念, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 1, 1999, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,