検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638951 -639000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638951 森鴎外と京大, 宮本盛太郎, 日本文化環境論講座紀要, , 1, 1999, ニ00375, 近代文学, 著作家別, ,
638952 人形浄瑠璃における演者の芸名―名づけられ方と襲名の意義, 細田明宏, 日本文化環境論講座紀要, , 1, 1999, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
638953 『日本書紀』の書名に関する考察―中国史学史の観点から, 中畠俊彦, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638954 副詞「かつ」と「かつは」の差異―中古和文作品に即して, 星野佳之, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 国語, 文法, ,
638955 小町歌の「あはれ」美, ランシーマー・ブンシンクス, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 中古文学, 和歌, ,
638956 「訝」字の倭訓―新撰字鏡倭訓語彙攷証補説(一), 内田賢徳, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
638957 謡曲における物狂いとカケリとの関係, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
638958 人形浄瑠璃・歌舞伎の観客―近代における変化, 細田明宏, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 近世文学, 演劇・芸能, ,
638959 島の祭りと観光―伝統の継承に見る外部の取り込み過程, 藤原和佳, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 国文学一般, 民俗学, ,
638960 森鴎外と山県有恒, 宮本盛太郎, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 近代文学, 著作家別, ,
638961 「接触場面」における日本語の曖昧性に関する考察―日本語教育への「接触場面」概念の導入に向けて, 鄭恵允, 人文科教育研究, , 24, 1997, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
638962 自己表出文における「書き手」と「読み手」, 藤森裕治, 人文科教育研究, , 24, 1997, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
638963 芥川龍之介『蜘蛛の糸』の世界―宮沢賢治『永訣の朝』との関連から, 高橋龍夫, 人文科教育研究, , 24, 1997, シ01114, 近代文学, 著作家別, ,
638964 <資料> 滑川道夫読書指導論の成立史, 足立幸子, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638965 同形異義語における中国語と日本語の対照研究―中国語教育の視点から, 王承云, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語, 対照研究, ,
638966 明治期文法教育における「口語」の受容過程, 森田真吾, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
638967 国語科授業における教師の文脈と学習者の文脈―「山月記」の読みの授業を中心に, 藤森裕治, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
638968 文章表現における語の繰り返しの機能―作文分析の観点としての「結束的連鎖」を中心に, 小林一貴, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
638969 「言語生活」概念の生成・展開過程, 小久保美子, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
638970 文法教育史における芳賀矢一, 森田真吾, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638971 「ジャーナル・アプローチ」による日本語習得に関する研究―異文化間接に基づいた日本語教育論の構築に向けて, 鄭恵允, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語, 日本語教育, ,
638972 「思考」と「コミュニケーション」を統合する話し言葉教育の検討―対人コミュニケーション論をてがかりとして, 長田友紀, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
638973 教師の発話と認識のレベル, 小川雅子, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638974 国語教材化論試論(1), 飯田和明, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638975 滑川道夫の児童文化観と読書指導論, 足立幸子, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638976 「養和の飢饉」(『方丈記』)冒頭部における「あさまし」―「あさまし」に込められた長明の思いを汲み取る試み, 浅田孝紀, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
638977 表現学習における学習者のテクスト生成過程の追究(二)―ゼロから書く楽しみは実現したか, 塚田泰彦, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638978 読書科の教材構成, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638979 大正期における「実用」のための文法教育―保科孝一『大正日本文法』の分析を中心として, 森田真吾, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638980 「異文化間教育としての外国語教育」カリキュラムの課題―オーストラリアにおけるLOTE教育を対象として, 斎藤亨子, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語, 日本語教育, ,
638981 滑川道夫の児童観・児童文化観, 足立幸子, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638982 国語教材化論試論(2), 飯田和明, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
638983 要約文における「引用」, 小林一貴, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
638984 「山月記」の修辞的分析―「臆病な自尊心と,尊大な羞恥心」の修辞とその狙い, 柳沢浩哉 森田真吾, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 近代文学, 一般, ,
638985 上代則天文字考, 蔵中進, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 一般, ,
638986 『古事記』の通用字, 西民一民, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638987 播磨国風土記の土品記載, 植垣節也, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 風土記, ,
638988 唐の文人蕭穎士の招講と天平勝宝の遣唐使, 東野治之, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 一般, ,
638989 日本霊異記の本文と訓読, 小泉道, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 説話, ,
638990 和歌の真名表記, 浅見徹, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 漢文学, ,
638991 「牢籠」の語について, 小山登久, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 国語, ,
638992 国学以前・粗描, 日野龍夫, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 国文学一般, 古典文学, ,
638993 宇士新『文語解』小論, 中村宗彦, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
638994 「逐時」的和歌配列法の源流, 井手至, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
638995 編者の庖厨―万葉集巻十をめぐって, 伊藤博, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
638996 『万葉集』の名義をめぐって―聖武天皇宸翰『雑集』との関連において, 佐藤美知子, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
638997 長皇子讃歌は人麻呂晩年の作か―表現を考える, 稲岡耕二, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
638998 家持の桃李の歌, 芳賀紀雄, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
638999 『万葉集』の住吉―その地理的研究, 吉井巌, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
639000 仙覚抄訓の重層, 木下正俊, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,