検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 639651 -639700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
639651 猿丸太夫は伝説的人物か, 芳賀矢一, 帝国文学, 14-1, 158, 1908, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
639652 万葉集管見, 佐々木信綱, 帝国文学, 14-2, 159, 1908, テ00020, 上代文学, 万葉集, ,
639653 日本動詞活用古形論, 亀田次郎, 帝国文学, 14-3, 160, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
639654 謡曲に見れたる印度説話, 鈴木暢幸, 帝国文学, 14-4, 161, 1908, テ00020, 国文学一般, 歌謡, ,
639655 春秋の争と国民性, 志田義秀, 帝国文学, 14-4, 161, 1908, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
639656 春秋の争と国民性, 去用義秀, 帝国文学, 14-5, 162, 1908, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
639657 日本動詞活用古形論, 亀田次郎, 帝国文学, 14-5, 162, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
639658 春秋の争と国民性, 志田義秀, 帝国文学, 14-6, 163, 1908, テ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
639659 日本動詞活用古形論(承前), 亀田次郎, 帝国文学, 14-6, 163, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
639660 日本動詞活用古形論(承前), 亀田次郎, 帝国文学, 14-7, 164, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
639661 江戸時代女流作家, 須藤求馬, 帝国文学, 14-11, 168, 1908, テ00020, 近世文学, 一般, ,
639662 拾遺和歌集と拾遺抄, 鴻巣盛広, 帝国文学, 14-12, 169, 1908, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
639663 小笠原流諸派の言語関係書についての試論―「言語令」は小笠原貞宗の著ではない, 島田勇雄, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
639664 「カフチ」考―「河内」と「開中」, 蔵中進, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 上代文学, 国語, ,
639665 「捉雷縁」の仏教的意味―固有神の衰微を説く話, 寺川真知夫, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 説話, ,
639666 声母字より見たる「篆隷万象名義」の内部差, 白藤礼幸, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 国語, ,
639667 表現類型と人称制限, 仁田義雄, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 文法, ,
639668 日本語の生成理論における助詞の位置づけ―助詞の生成という考え方について, 安達隆一, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 文法, ,
639669 文法学に対する文章論の位置―汎文法学樹立のための一考察, 甲斐睦朗, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 文法, ,
639670 国語資料としての日蓮聖人遺文から―品詞転成の語を中心に, 星忠子, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
639671 意味論小考―曖昧意味等を例として, 鈴木敏幸, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 語彙・意味, ,
639672 「源氏物語」五十四帖「夢の浮橋」に於ける「昔物語に魂殿に置きたりけん人のたとひ」なる故事の解明, 高木宗監, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 物語, ,
639673 「へつくり」(曾祢好忠集語彙考証その一)―へつくりか垣ねの雪をよそ人はつるの上けと思ふらんやそ(毎月集), 蔵中スミ, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 和歌, ,
639674 「つゝらおりかなづかひ」について, 樋口元巳, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中世文学, 国語, ,
639675 西鶴本のかなづかい―エ段・オ段・オ段の開合, 青田多喜男, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 近世文学, 国語, ,
639676 漢字指導の課題と方法の開発, 須藤久幸, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語教育, 一般, ,
639677 愛知県における児童遊戯語の方言分布, 古瀬順一, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 方言, ,
639678 島田勇雄先生の学問, 甲斐睦朗, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国文学一般, 目録・その他, ,
639679 喜界島・荒木方言の名詞形態論(一)―「てだて」格・「しどころ」格について, 輝博元, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 方言, ,
639680 奄美大島方言の研究―与路島方言の音節について, 春日正三, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 方言, ,
639681 東西両アクセントの境界地域におけるアクセント変化の方向―新潟県西頸城郡青梅町の場合, 渡辺富美雄, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 方言, ,
639682 厨事諸流と厨事用語との関係についての試論―『四条流庖丁書』とサシミとの関係を中心に, 島田勇雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
639683 女中言葉集の性格―新出本紹介を兼ねて, 樋口元巳, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 国語, ,
639684 伝記物における本文批判について―「之成伝記」を中心として, 郷田雪枝, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 一般, ,
639685 一木三銘香について―森鴎外「興津弥五右衛門の遺書」に関連して, 玉手紀子, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近代文学, 著作家別, ,
639686 『天草版平家物語』の本文構成―特に「巻第一・第一巻」を中心に, 安達隆一, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 軍記物語, ,
639687 「日蓮聖人御遺文」の「〓」表記について―ノンパラメトリック検定による有意か非有意かの問題ならびに撥音か促音かの問題をめぐって, 古瀬順一, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
639688 『新古今和歌集聞書(後抄)』の諸本について, 近藤美奈子, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 和歌, ,
639689 『霊異記』の文字考証―上巻三縁の金杖と二十八縁の破損文字, 寺川真知夫, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 説話, ,
639690 数量に関する取りたて表現をめぐって―系列と統合からの文法記述の試み, 仁田義雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 文法, ,
639691 「のだ」をめぐる諸問題, 小矢野哲夫, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 語彙・意味, ,
639692 比較表現から程度性副詞へ, 石神照雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 文法, ,
639693 副詞「さすがに」の意味・用法―源氏物語の用例を中心に, 甲斐睦朗, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 国語, ,
639694 「のである」と「からである」―小説における理由表現をめぐって, 片村恒雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 文体・文章, ,
639695 「大阿蘇」(三好達治)の「は」と「が」, 岡ア晃一, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近代文学, 著作家別, ,
639696 「源氏物語」に現われた時代信仰の種々相, 高木宗監, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 物語, ,
639697 『楊氏漢語抄』考―『河海抄』所引本文を通して, 蔵中進, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中古文学, 国語, ,
639698 漱石文学初期の文体研究―助動詞「ようだ」を中心に, 鈴木二三雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近代文学, 著作家別, ,
639699 漱石研究のある空白部, 鈴木敏幸, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近代文学, 著作家別, ,
639700 言語の教育としての新国語科語句・語彙指導の本質化・基本化, 須藤久幸, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語教育, 言語事項, ,