検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6501
-6550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6501 | 比喩的枕詞―体言に「の」の添はりたるものについて―, 阪倉篤義, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 国語, , |
6502 | 「源氏物語における問題どもの批判と見解」(一)(二)の補修, 吉川理吉, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6503 | 鎮魂と仏教, 筑土鈴寛, 大正大学々報, 30・31, , 1940, タ00029, 国文学一般, 民俗学, , |
6504 | 晴より褻への転化, 中村康隆, 大正大学々報, 30・31, , 1940, タ00029, 国文学一般, 民俗学, , |
6505 | 時自久考―時語原考―, 三宅武郎, 国語解釈, 5-1, , 1940, コ00561, 上代文学, 国語, , |
6506 | 肇国天皇―附、天孫降臨神話の展開―, 橘純一, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6507 | 埴生考, 尻無浜喜八, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
6508 | 東大寺諷誦文稿を読む(三), 橘純一, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 中古文学, 国語, , |
6509 | 天照大御神と高・神産霊神―祝詞の「神漏岐・神漏美命」―, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
6510 | 古今集五註拾遺(一七), 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
6511 | ひじり・聖人考, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
6512 | 湖月抄本 夕顔「さるは心もとなかンめり」, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 中古文学, 物語, , |
6513 | 「故」の訓「かれ」を疑ふ, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6514 | 「おはす」はサ変である, 慶野正次, 国語解釈, 5-4, , 1940, コ00561, 国語, 文法, , |
6515 | 「かたみ」と「なごり」, 北山谿太, 国語解釈, 5-4, , 1940, コ00561, 中古文学, 物語, , |
6516 | 「峠の茶屋」について, 橘純一, 国語解釈, 5-4, , 1940, コ00561, 国語教育, 読解・読書, , |
6517 | 高天原と高皇産霊神, 田中治吾平, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 上代文学, 神話, , |
6518 | 丈六に陽炎高し石の上, 沼波守, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
6519 | 闇のうつつ, 佐伯梅友, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 中古文学, 物語, , |
6520 | 語に対する分析感, 尾崎憲三, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
6521 | 愕然とさせられた鑑賞の相違―徒然草百十五段の解釈―, 橘純一, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6522 | ヌ・ナイの肯定語としての特殊用法, 鈴木篤三郎, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 国語, 文法, , |
6523 | 国文学史と二千六百年, 久松潜一, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
6524 | 国文学史に於ける時代区分論, 斎藤清衛, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6525 | 国文学史と戯曲史との接触面, 守随憲治, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
6526 | 文学史に於ける周期理論, 池田亀鑑, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6527 | 俊成と西行に於ける「道」的志向, 石津純道, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6528 | 平田篤胤が国友藤兵衛に宛てた書簡七通, 筧五百里, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
6529 | 久曾神昇氏著『校本八雲御抄とその研究』, 山岸徳平, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6530 | 山田孝雄博士著『国学の本義』評, 三宅清, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
6531 | 国語学と国語の価値及び技術論, 時枝誠記, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
6532 | 元禄期歌舞伎狂言の記述様式より見たる脚本的価値(上), 井浦芳信, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6533 | 秋篠月清集の成立年代, 久徳高文, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6534 | 自家伝抄について, 田中允, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6535 | 修辞論の叙, 神田秀夫, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 国語, 文法, , |
6536 | 岡崎義恵氏著『日本文芸の様式』, 斎藤清衛, 国語と国文学, 17-2, , 1940, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
6537 | 新しき任務, 近藤忠義, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6538 | 中世随筆日記文学の展開について, 山本平一郎, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6539 | 元禄期歌舞伎狂言本の記述様式より見たる脚本的価値(下), 井浦芳信, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6540 | 大伴家持内舎人任官年時試攷, 藤田寛海, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6541 | 金葉和歌集の性格―巻第一春歌―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
6542 | 青年学校の充実と国語教材, 小池藤五郎, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 国語教育, 一般, , |
6543 | 飯野哲二氏著『おくの細道の基礎研究』, 大藪虎亮, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6544 | 国文学史研究と藤岡博士, 久松潜一, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
6545 | 国文学史の構成の問題―「国文学全史平安朝篇」を中心として―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6546 | 「鎌倉室町時代文学史」まで, 市古貞次, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 中世文学, 一般, , |
6547 | 近代小説史に就いて, 山崎麓, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近代文学, 小説, , |
6548 | 日本評論史, 西尾光雄, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
6549 | 藤岡博士の覚書「国学史」, 西尾実, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
6550 | 日本風俗史の成立と其の風俗史界に於ける地位, 石村貞吉, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 国文学一般, 民俗学, , |