検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6451
-6500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6451 | 『八代列聖御集』・『崇徳天皇御本古今和歌集』久曾神昇著, 堀部正二, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
6452 | 源氏つれづれの二, 吉沢義則, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6453 | 平安朝初期の国語概観―云ひかへれば国風暗黒時代後期の―, 遠藤嘉基, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 中古文学, 国語, , |
6454 | 南嶺の小説(上), 中村幸彦, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 近世文学, 小説, , |
6455 | 尊円法親王の円選詞林と大手本, 岡田希雄, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 中世文学, 国語, , |
6456 | 冠辞考の成立など, 石井庄司, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
6457 | 「奥の細道」最古の註釈本, 杉浦正一郎, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
6458 | 箕山余〓, 野間光辰, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
6459 | 安藤教授還暦祝賀記念論文集, 遠藤嘉基, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6460 | 源氏つれづれの三, 吉沢義則, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6461 | 蕉風私観, 深瀬基寛, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
6462 | 国語を記載せる明代支那文献, 浜田敦, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
6463 | 南嶺の小説(下), 中村幸彦, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 近世文学, 小説, , |
6464 | 古典文学とその用語, 宮田和一郎, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 国文学一般, 古典文学, , |
6465 | 『古事記上巻講義一』山田孝雄述, 森川富治, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6466 | 『The Manyoshu(英訳万葉集)』日本学術振興会編, 浜田敦, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
6467 | 『江戸文学辞典』暉峻康隆, 野間光辰, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 近世文学, 一般, , |
6468 | 源氏つれづれの四, 吉沢義則, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6469 | 反省的なる観照―歌道に於ける知巧性―, 河本敦夫, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
6470 | 万葉集仮名書の巻々の使用仮名字母に就いて, 増田正, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
6471 | 小説神髄の成立―特に先行文献との交渉について―, 関良一, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 近代文学, 評論, , |
6472 | 「舟公宣奴島爾」―私解―, 加藤順三, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
6473 | 楠長諳の九州陣道の記, 桑田忠親, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6474 | 『風雅論(「さび」の研究)』大西克礼著, 山崎喜好, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
6475 | 『古今俳諧女歌仙』滝田貞治解説, 潁原退蔵, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
6476 | 源氏つれづれの五, 吉沢義則, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6477 | 能の表現とその解釈, 能勢朝次, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6478 | 新資料による住吉物語の一考察, 堀部正二, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 中世文学, 小説, , |
6479 | 動詞ウ音便の一考察(上), 藤枝徳三, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
6480 | 近松道行雑考, 横山正, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6481 | 鞆の浦のむろの木, 宮本喜一郎, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
6482 | 源氏つれづれの六, 吉沢義則, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6483 | 形容動詞, 朝山信弥, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 国語, 文法, , |
6484 | 源氏物語における問題どもの批判と見解(一)―「紫式部について」の続稿―, 吉川理吉, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6485 | 動詞ウ音便の一考察(下), 藤枝徳三, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
6486 | 藤井高尚と清水宣昭(上), 森繁夫, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
6487 | 河竹繁俊著『歌舞伎作者の研究』, 祐田善雄, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6488 | 『近代日本浪慢主義研究』吉田精一著, 尾田卓次, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近代文学, 一般, , |
6489 | 『女流日記』清水文雄, 河原寛, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
6490 | 源氏つれづれの七, 吉沢義則, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6491 | 浮世草子の成立(上), 野間光辰, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 近世文学, 小説, , |
6492 | 源氏物語における問題どもの批判と見解(二)―「紫式部について」の続稿―, 吉川理吉, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6493 | 承暦本「金光明最勝王経音義」に就いて, 平井秀文, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
6494 | 藤井高尚と清水宣昭(下), 森繁夫, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
6495 | 『世阿弥十六部集評釈(上)』能勢朝次著, 潁原退蔵, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6496 | 源氏つれづれ八, 吉沢義則, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
6497 | 浮世草子の成立(下), 野間光辰, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 近世文学, 小説, , |
6498 | 万葉仮名「安」「阿」に就いて, 宮嶋弘, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 国語, , |
6499 | 庭訓往来の原拠と影響, 川口久雄, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 中世文学, 一般, , |
6500 | 須児考―万葉集の誤訓に関する考察―, 松田好夫, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |