検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 640401 -640450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
640401 北辺一日千首, , 新編富士谷御杖全集, , 5, 1981, ミ0:66:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
640402 御杖先生和歌, , 新編富士谷御杖全集, , 5, 1981, ミ0:66:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
640403 富士谷御杖大人歌文, , 新編富士谷御杖全集, , 5, 1981, ミ0:66:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
640404 国文学研究における語彙情報活用上の課題, 田嶋一夫, 国文学語彙検索システム及び索引誌の作成に関する研究, , , 1982, ノ3:138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
640405 日本語テキスト・データの蓄積と索引誌作成システム, 星野雅英, 国文学語彙検索システム及び索引誌の作成に関する研究, , , 1982, ノ3:138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
640406 主要参考文献目録・解題, 三谷邦明, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640407 源氏物語・梗概, 豊島秀範, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640408 紫式部の生涯, 萩谷朴, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 日記・随筆, ,
640409 わが源氏物語像, E・G・サイデンステッカー, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640410 『源氏物語』を読んで, ヴァージニア・ウルフ, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640411 源氏物語私観―運命悲劇と性格悲劇, 五島美代子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640412 物語音読論序説―源氏物語の本性(その一), 玉上琢弥, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640413 歴史と虚構―源氏物語「螢の巻」箋, 山本健吉, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640414 天の眼・心の鬼, 竹西寛子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640415 母のかよひ路, 丸谷オー, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640416 年々歳々の『源氏』, 田辺聖子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640417 いろごのみの古代―光源氏は何故柏木を殺したか, 池田弥三郎, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640418 物語の中の歌の有効性―紫式部の歌, 馬場あき子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640419 『源氏物語』と貴族社会, 北山茂夫, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640420 『源氏物語』の魅力, 倉橋由美子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640421 若菜の巻など, 堀辰雄, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640422 源氏物語の風土, 高木市之助, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640423 光源氏と藤壺―源氏物語の人間関係の特異な点について, 西郷信綱, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640424 源氏物語のイメジェリ, 小西甚一, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640425 紫上―朝顔巻における, 今井源衛, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640426 光源氏物語の端緒の成立, 藤井貞和, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640427 玉鬘をめぐって, 秋山虔, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640428 女三の宮と柏木について, 石田穣二, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640429 六條御息所考, 円地文子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640430 須磨の光源氏, 阿部秋生, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640431 <座談会> 源氏物語, 寺田透 中村真一郎 秋山虔, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640432 源氏物語の時代的特質, 風巻景次郎, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640433 源氏物語について, 和辻哲郎, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640434 源氏物語の作風, 清水好子, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640435 日本の創意―源氏物語を知らぬ人々に寄す, 折口信夫, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 物語, ,
640436 宮本三郎先生略歴, , 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 国文学一般, 目録・その他, ,
640437 宮本三郎先生著述目録, , 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 国文学一般, 目録・その他, ,
640438 草創期の季語をめぐる問題―『毛吹草』と『御傘』と, 加藤定彦, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640439 釣月軒考, 榎坂浩尚, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640440 新古ふた道―延宝〜貞享期の地方俳壇, 森川昭, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640441 芭蕉・疎句の響, 乾裕幸, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640442 芭蕉の<乞食の翁>という自称, 堀信夫, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640443 『おくのほそ道』語句の読み方若干, 久富哲雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640444 「幻住庵記」序説―「方丈記」受容をめぐって, 井上敏幸, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640445 「かた腹いたし」ということなど―坂本『去来抄』の意義, 山下一海, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640446 『俳諧錦〓緞』について, 石川八朗, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640447 近きみち遠くあそひつ―近松の俳諧, 諏訪春雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640448 湖十覚書, 白石悌三, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640449 『伊勢新百韵』の誹風, 堀切実, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640450 綾足の片歌提唱について, 田中善信, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,