検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
640451
-640500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
640451 | 暁台の東北行脚―『二編しをり萩』について, 清水孝之, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640452 | 『俳諧歳時記』と『増補俳諧歳時記栞草』, 服部仁, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640453 | 槐庵相続と句集各種―梅室覚書, 桜井武次郎, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640454 | 武州多摩村における月並句合興行の裏面資料, 今栄蔵, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640455 | 月の人, 尾形仂, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 国文学一般, 俳諧, , |
640456 | <翻刻> 『俳諧ひこばえ』―解題と翻刻, 雲英末雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640457 | <翻刻> 翻刻・暁台春帖『東君』, 田中道雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640458 | <翻刻> 翻刻『故五束斎草稿』―俳諧伝から研究伝書へ, 鈴木勝忠, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640459 | 善教寺阿弥陀如来胎内文書について―藤原実重の信仰, 川村和史, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640460 | 長安の西明寺と入唐求法僧, 小野勝年, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 上代文学, 一般, , |
640461 | 空海神泉苑請雨祈祷説について―東密復興の一視点, 佐々木令信, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中古文学, 一般, , |
640462 | 『恵信尼文書』にあらわれる「さぬき」の所在について, 宮田茂, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640463 | 鈴木正三における近世仏教思想の形成過程, 青盛透, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 近世文学, 一般, , |
640464 | 最近の時衆(宗)研究の動向と問題点―大橋、橘、金井、三氏の著者をめぐって, 梅谷繁樹, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640465 | 古代における思想主体形成の問題―行基研究史をめぐる問題点, 中川修, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 上代文学, 一般, , |
640466 | 太子観の展開とその構造, 名畑崇, 仏教史学, 18, 2, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640467 | 専修寺本教行信証に関する書誌学的考察, 重見一行, 仏教史学, 18, 2, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640468 | 大宰府水瓶祈祷考―失われた民俗的仏教儀礼への接近, 木場明志, 仏教史学, 19, 1, 1977, フ00248, 国文学一般, 民俗学, , |
640469 | 上田秋成と近世仏教―特に浄土教観を中心に, 鷲山樹心, 仏教史学, 19, 1, 1977, フ00248, 近世文学, 小説, , |
640470 | 『小右記』僧名索引, 佐々木令信, 仏教史学, 19, 2, 1977, フ00248, 中古文学, 一般, , |
640471 | 石山寺本梁高僧伝と其の道安伝校異, 岩井諦亮, 支那仏教史学, 2, 2, 1938, シ00301, 上代文学, 漢文学, , |
640472 | 受容試錬期に於ける日本仏教の実力, 小笠原秀実, 支那仏教史学, 5, 1, 1941, シ00301, 上代文学, 一般, , |
640473 | 法隆寺金堂釈迦三尊像飛鳥時代に於ける仏教摂取の具象的表現, 石田一良, 支那仏教史学, 5, 3、4, 1942, シ00301, 上代文学, 一般, , |
640474 | 禅の伝来と日本文化, 魚澄惣五郎, 支那仏教史学, 5, 3、4, 1942, シ00301, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640475 | 成尋の入宋旅行記に見る日支仏教の消長天台山の巻, 塚本善隆, 支那仏教史学, 5, 3、4, 1942, シ00301, 中古文学, 一般, , |
640476 | 成尋の遺跡開宝寺と現存鉄塔寺との関係, 三好鹿雄, 支那仏教史学, 6, 3, 1943, シ00301, 中古文学, 一般, , |
640477 | 室町時代の仏教教化と歴史意識, 村山修一, 支那仏教史学, 6, 2, 1942, シ00301, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640478 | 藤原兼実の時代とその浄土信仰に就いて藤原的貴族信仰の没落に関する齣, 福尾猛市郎, 支那仏教史学, 6, 1, 1942, シ00301, 中古文学, 一般, , |
640479 | 中世に於ける寺院の郷について, 清水三男, 支那仏教史学, 6, 1, 1942, シ00301, 中世文学, 一般, , |
640480 | 中世日本に於ける儒仏一致観の発展, 藤谷俊雄, 支那仏教史学, 7, 1, 1943, シ00301, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
640481 | 梁高僧伝索引, 塚本善隆 龍池清 岩井諦亮, 支那仏教史学, 7, 3, 1944, シ00301, 上代文学, 漢文学, , |
640482 | 俳諧師西鶴, 乾裕幸, 西鶴集, , , 1980, イ9:35:15, 近世文学, 小説, , |
640483 | 西鶴における失行文学の影響, 柳瀬万里, 西鶴集, , , 1980, イ9:35:15, 近世文学, 小説, , |
640484 | 近世前期の貨幣, 小葉田淳, 西鶴集, , , 1980, イ9:35:15, 近世文学, 一般, , |
640485 | 西鶴と外国文学, 冨士昭雄, 西鶴集, , , 1980, イ9:35:15, 近世文学, 小説, , |
640486 | 『好色一代男』について, 野間光辰, 西鶴, , , 1980, ニ4:360, 近世文学, 小説, , |
640487 | 西鶴について, 吉行淳之介, 西鶴, , , 1980, ニ4:360, 近世文学, 小説, , |
640488 | 西鶴・好色の精神史, 松田修, 西鶴, , , 1980, ニ4:360, 近世文学, 小説, , |
640489 | 西鶴・晩年のテーマと方法, 暉峻康隆, 西鶴, , , 1980, ニ4:360, 近世文学, 小説, , |
640490 | 明暗花柳(十一) 吉原以外の細見(一), 中野三敏, 洒落本大成(付録), , 11, 1981, ニ4:151:11, 近世文学, 一般, , |
640491 | 色里大概(十一) ミナミ=島の内, 宮本又次, 洒落本大成(付録), , 11, 1981, ニ4:151:11, 近世文学, 小説, , |
640492 | 洒落本の系譜, 大石慎三郎, 洒落本大成(付録), , 11, 1981, ニ4:151:11, 近世文学, 小説, , |
640493 | 明暗花柳(十二) 吉原以外の細見(二), 中野三敏, 洒落本大成(付録), , 12, 1981, ニ4:151:12, 近世文学, 小説, , |
640494 | 色里大概(十二) 新町, 宮本又次, 洒落本大成(付録), , 12, 1981, ニ4:151:12, 近世文学, 小説, , |
640495 | 滑稽本と滑稽本, 延広真治, 洒落本大成(付録), , 12, 1981, ニ4:151:12, 近世文学, 小説, , |
640496 | 明暗花柳(十三) 吉原詞, 真下三郎, 洒落本大成(付録), , 13, 1981, ニ4:151:13, 近世文学, 小説, , |
640497 | 色里大概(十三) 曾根崎, 肥田晧三, 洒落本大成(付録), , 13, 1981, ニ4:151:13, 近世文学, 小説, , |
640498 | 「一文塊」作者金太楼は伊東蘭洲のこと, 徳田武, 洒落本大成(付録), , 13, 1981, ニ4:151:13, 近世文学, 小説, , |
640499 | 明暗花柳(十四) 法師, 平野健次, 洒落本大成(付録), , 14, 1981, ニ4:151:14, 近世文学, 小説, , |
640500 | 色里大概(十四) 祇園町, 森谷尅久, 洒落本大成(付録), , 14, 1981, ニ4:151:14, 近世文学, 小説, , |