検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
640501
-640550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
640501 | 洒落本と荷風, 秋庭太郎, 洒落本大成(付録), , 14, 1981, ニ4:151:14, 近世文学, 小説, , |
640502 | 大鏡徳川本系諸本の研究(下)―所謂裏書分注本系諸本の系統について, 平田俊春, 芸林, 3-5, , 1952, ケ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
640503 | 奈良坊目拙解と平城坊目考, 金井寅之助, 芸林, 3-5, , 1952, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
640504 | 日本語とロシア語の語彙における共通要素, 笹尾道子, アルテス・リベラレス, , 41, 1987, ア00443, 国語, 語彙・意味, , |
640505 | 高村光太郎「美くしい山上の恋」の記事をめぐって(一), 広瀬朝光, アルテス・リベラレス, , 41, 1987, ア00443, 近代文学, 著作家別, , |
640506 | 『太平記』作者の思想, 増田欣, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640507 | 作者像の消滅―『太平記』の論のためのモノローグ, 桜井好朗, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640508 | 中世における『太平記』の享受, 加美宏, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640509 | 傾城傾国の乱, 釜田喜三郎, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640510 | 合戦記の虚実―巻三の二つの合戦記について, 大森北義, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640511 | 新田義貞について, 中西達治, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640512 | 芸能における「太平記の世界」, 服部幸雄, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
640513 | 動乱から生まれた『太平記』, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640514 | 『太平記』―作品紹介, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640515 | 自由狼藉, 桜井好朗, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640516 | 建武の新政, 上横手雅敬, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640517 | 天の徳と地の道―宋学と政道思想, 増田欣, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640518 | 楠木正成とその周辺, 上横手雅敬, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640519 | 新しい人間像の探求―南北朝の絵画, 宮次男, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640520 | 因果業報―「未来記」と政道談義, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640521 | 稚児の絵巻, 宮次男, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640522 | 室町政権の形成, 上横手雅敬, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640523 | 『太平記』読みから講釈へ, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
640524 | 日本小説史の中世―「御伽草子」の成立, 市古貞次, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640525 | 「御伽草子」―作品紹介, 市古貞次, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640526 | 多種多様な作品群―「御伽草子」の内容, 市古貞次, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640527 | 「御伽草子」と昔話, 大島建彦, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640528 | お伽にあらわれた民衆, 豊田武, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640529 | 御伽草子絵の形式と作例, 高崎富士彦, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640530 | 御伽草子絵の画風と表現様式, 高崎富士彦, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640531 | 稚拙美の世界―御伽草子絵の流れ, 辻惟雄, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640532 | 世界の中「御伽草子」, バーバラ・ルーシュ, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640533 | 転換期の社会, 豊田武, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640534 | 広がるお伽の世界, 豊田武, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
640535 | 翁・能・狂言, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640536 | 能―作品鑑賞, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640537 | 能, 佐々木進, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640538 | 世阿弥の能と幽玄―その理論と実際, 伊藤正義, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640539 | 狂言―作品鑑賞, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640540 | 説話から狂言へ, 田口和夫, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640541 | 能・狂言の形成とその社会的背景, 原田伴彦, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640542 | 能装束の美しさ, 切畑健, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640543 | 能狂言装束の成立と展開, 橋本健一郎, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640544 | 能の発生と民俗芸能―大和山村を中心として, 徳江元正, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640545 | 近世社会の展開と能・狂言, 原田伴彦, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
640546 | 随筆漫談4 香亭雅談, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録4, 1, 1980, ニ5:61:1, 近世文学, 一般, , |
640547 | 鹿門と王韜, 中田吉信, 随筆百花苑(付録), 付録4, 1, 1980, ニ5:61:1, 近世文学, 一般, , |
640548 | 鹿門とその知友, 近藤啓吾, 随筆百花苑(付録), 付録4, 1, 1980, ニ5:61:1, 近世文学, 一般, , |
640549 | 岡鹿門と洋癖, 宇野量介, 随筆百花苑(付録), 付録5, 2, 1980, ニ5:61:2, 近世文学, 一般, , |
640550 | 鹿門とその知友, 近藤啓吾, 随筆百花苑(付録), 付録5, 2, 1980, ニ5:61:2, 近世文学, 一般, , |