検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
640601
-640650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
640601 | 京画壇と江戸画壇―寛政から幕末へ, 河野元昭, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, , |
640602 | 『胆大小心録』の群像, 高田衛, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, , |
640603 | 煎茶道, 小川後楽, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, , |
640604 | 災害と一揆の時代, 大石慎三郎, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, , |
640605 | 自立都市大坂の誕生, 大石慎三郎, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, , |
640606 | 敬語と日本語教育, 辻村敏樹, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 一般, , |
640607 | 日本語の形容詞について, 森田良行, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語, 文法, , |
640608 | 表記辞典について, 武部良明, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
640609 | 係助詞「は」をたどる読み方, 小田切隆, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 読むこと, , |
640610 | 上級教材の扱い方, 戸田香魚子, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 一般, , |
640611 | 上級段階における教育内容, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 一般, , |
640612 | 中級段階の内容について, 川本喬, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 一般, , |
640613 | 中級読解教材における接続詞の問題, 北條淳子, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 読むこと, , |
640614 | 日本語教育の概観, 木村宗男, 講座日本語教育, , 16, 1980, コ00080, 国語教育, 一般, , |
640615 | 文章表現法指導の実際, 今井文男, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語教育, 書くこと, , |
640616 | 文章表現法教育の実際―今井学説に基づいて, 小松光三, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語教育, 書くこと, , |
640617 | 問答法による短歌の授業展開―高校生を対象に牧水の短歌一首の指導法, 鷲見千秋, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
640618 | 問答法による俳句の授業展開―高校生を対象に芭蕉の一句の指導法, 倉橋恭子, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
640619 | 永遠への放浪者の哀歌―西脇順三郎詩集『人類』小論, 池谷敏忠, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
640620 | 『本居宣長』における伝続論―小林秀雄研究ノート, 池谷敏忠, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
640621 | 堀口大学の「私の詩」―深さの機構について, 松原春代, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
640622 | 「ごんぎつね」考, 大野裕, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
640623 | 森鴎外の歴史小説における美意識―『ぢいさんばあさん』の場合, 松浦武, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
640624 | 田山花袋の描写論と小説文体―「平面描写」の周辺, 根岸正純, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
640625 | お伽草子の類型表現―お伽草子文体論のために, 藤掛和美, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 中世文学, 物語・小説, , |
640626 | 古今集の「見立て」の歌について, 河内章, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 中古文学, 和歌, , |
640627 | 古事記歌謡の対句の形成―「八千矛の神の命は」の一解釈, 杉浦茂光, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 上代文学, 歌謡, , |
640628 | かたかな語の問題―外来西欧語の氾濫, 永田友市, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語, 言語生活, , |
640629 | 動詞活用変化の分析について, 根間弘海, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語, 文法, , |
640630 | 誤解について, 杉浦実, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語, 言語生活, , |
640631 | 文章成立史の試み―時枝誠記著『文章研究序説』を中心に, 甲斐睦朗, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語, 文体・文章, , |
640632 | 描出的表現の特質について, 浅若佐, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 国語, 文体・文章, , |
640633 | 表現における距離とその生成過程, 今井文男, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
640634 | 日本語のアクセント, 柴田武, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640635 | アクセント, 川上蓁, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640636 | 日本語のアクセント, 金田一春彦, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640637 | 音韻論から見た国語のアクセント, 服部四郎, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640638 | 日本語アクセント卑見, 金田一春彦, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640639 | 佐柳アクセントの提起するもの, 秋永一枝, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640640 | 文と文アクセント―イントネーション論, 山口幸洋, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640641 | 同音語のアクセント, 宮地裕, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640642 | 漢語のアクセント, 奥村三雄, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640643 | 辞のアクセント, 和田実, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640644 | 音韻とアクセント―アクセント研究の意義, 奥村三雄, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640645 | アクセント調査法についての一実験, 佐藤亮一, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640646 | アクセント研究参考文献, 上野善道, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640647 | アクセント イントネーション プロミネンス, 和田実, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640648 | 「花高し」と「鼻高し」―東京アクセント段階観の限界, 川上蓁, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640649 | 拍から音節へ―日本語におけるトネームの座とアクセント核, 日下部文夫, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
640650 | 日本語のアクセントは高低アクセントか, イルジー・ネウストゥプニー, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |