検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 640651 -640700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
640651 ”おそ下り”考―動態測定による日本語アクセントの研究, 杉藤美代子, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
640652 ピッチ・グラムで見た日本語のアクセント, 川上蓁, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
640653 平安朝文学における「給へり」「たり」の拮抗関係について, 有馬煌史, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中古文学, 国語, ,
640654 中古仮名作品に於ける「御前」, 榊原邦彦, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中古文学, 一般, ,
640655 徒然草の「候ふ」について, 河内明, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
640656 玄玖本太平記における「侍り」の用法, 尾関奈代美, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中世文学, 軍記物語, ,
640657 近代国語辞書の成立過程―植物に関する事項の取り扱い方, 犬飼守薫, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
640658 『恨の介』と周辺作品の畳語, 藤掛和美, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 近世文学, 小説, ,
640659 類集文字抄及び総索引, 榊原邦彦, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中世文学, 一般, ,
640660 『恨の介』本文及び総索引, 藤掛和美, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 近世文学, 小説, ,
640661 「結紐 解日遠」((11)二六三〇)の訓釈について, 片山武, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 上代文学, 万葉集, ,
640662 表記体系の分析, 樺島忠夫, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 文字・表記, ,
640663 音韻交替と意義分化の関係について―所謂清濁音の対立を中心として, 鈴木孝夫, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
640664 詩形論, 土居光知, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 文体・文章, ,
640665 文章と性格―谷崎潤一郎氏と志賀直哉氏, 波多野完治, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 近代文学, 国語, ,
640666 新聞記事―文章心理学的研究, 波多野完治, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 文体・文章, ,
640667 和歌と俳句, 波多野完治, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 文体・文章, ,
640668 アイヌ語における年長者層特殊語, 服部四郎, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 方言, ,
640669 こどのの言葉は移住によってどう変るか, 北村甫, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640670 敬語の心理, 三上章, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 敬語, ,
640671 敬語法の研究、総論, 山田孝雄, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 敬語, ,
640672 待遇, 松下大三郎, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 文体・文章, ,
640673 話の場, 三尾砂, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640674 言語生活の二十四時間調査, 柴田武, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640675 メンタリズムかメカリズムか, 服部四郎, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640676 言語観念の成立, 神保格, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640677 言語における社会慣習, 神保格, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640678 コミュニケーションの進化, 伊谷純一郎, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640679 ニホンザルのコミュニケーション, 伊谷純一郎, 言語の本質と機能, , , 1980, ミ0:60:1, 国語, 言語生活, ,
640680 丈草の視たもの, 平井照敏, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640681 江戸風と其角, 鈴木勝忠, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640682 去来と『去来抄』, 白石悌三, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640683 芭蕉について, 那珂太郎, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640684 元禄文壇と焦門, 上野洋三, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640685 芭蕉と焦門, 尾形仂, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640686 支考論, 中村幸彦, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
640687 頼山陽の漢詩文, 松井武男, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1981, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
640688 日本書紀と懐風藻を中心に, 太田青丘, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
640689 空海の漢学―文鏡秘府論と文筆眼心抄について, 中沢希男, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 中古文学, 漢文学, ,
640690 菅原道真の漢詩文, 石川梅次郎, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 中古文学, 漢文学, ,
640691 五山文学を中心に, 山口角鷹, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 中世文学, 漢文学, ,
640692 近世儒学の黎明, 市川安司, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
640693 備前備中の藩校, 山田琢, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 一般, ,
640694 伊藤仁斎の人物と学問, 宇野精一, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
640695 幕末の朱子学と陽明学, 岡田武彦, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
640696 <座談会> 我が国陽明学の振興のために, 浦野匡彦 岡田武彦 山田琢, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
640697 初期の創作児童文学について―「教育小説 稚兒桜」と「少年之玉」, 桑原三郎, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 児童文学, ,
640698 「それから」論, 坂本育雄, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 著作家別, ,
640699 振興俳句と人間探求派―戦争の俳句的領略をめぐって, 川名大, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 俳句, ,
640700 あらたま・大正六年―<つゆじも>期へ, 金井広秋, 近代律文学とその周辺, , , 1981, ヒ0:57, 近代文学, 短歌, ,