検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6551
-6600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6551 | 国学史(藤岡作太郎博士遺稿), 藤岡作太郎, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
6552 | 平安期文学の自然描写序説―源氏物語の季節―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
6553 | 金葉和歌集の性格―巻第二夏歌―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
6554 | 今鏡成立年代小考, 海野久平, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
6555 | 記述講演体の研究―文語要素の嵌入並存について―, 林和比古, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
6556 | 藤田徳太郎氏著『日本小説史論』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6557 | 万葉集の複雑性の吟味, 森本治吉, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6558 | 金葉和歌集の性格―巻第三秋歌(上)―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
6559 | 定家の物語創作―有心体究明の一準備―, 手崎政男, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6560 | 「松浦宮物語」の成立時代と作者について, 水野治久, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 中世文学, 小説, , |
6561 | 松浦宮物語の作者は藤原定家か, 石田吉貞, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 中世文学, 小説, , |
6562 | 西鶴と町人精神―特に町人物について―, 重友毅, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
6563 | 本辞と旧辞, 藤井信男, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6564 | 玉葉集の歌風と万葉・新古今, 谷宏, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6565 | 西鶴と古典文学(三)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
6566 | 「このついで」, 倉野憲司, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
6567 | 金葉和歌集の性格―巻第三秋歌(下)―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
6568 | 接続詞「と」に就いて―文体性格論ノート―, 江湖山恒明, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 国語, 文法, , |
6569 | 重松信弘氏著「国語学史概説」, 亀井孝, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
6570 | 国語国文学者の立場, 佐藤幹二, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 国語教育, 一般, , |
6571 | 「申し賜へと申さく」について, 有坂秀世, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 中古文学, 国語, , |
6572 | 西鶴と古典文学(四)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
6573 | 類聚歌林続攷―歌数の推定基他―, 吉田幸一, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6574 | 堤中納言物語といふ書名について, 松村誠一, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
6575 | 佐藤春夫論―伝統についての試論―, 西郷信綱, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 近代文学, 小説, , |
6576 | 品詞への理解, 坂口兵司, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 国語, 文法, , |
6577 | 湯沢幸吉郎氏著「国語学論考」, 土井忠生, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
6578 | とはずがたり覚書, 山岸徳平, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 中世文学, 小説, , |
6579 | 歌垣考, 木本通房, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
6580 | 西鶴と古典文学(五)―特に一代男と源氏物語との関係を中心として―, 島津久基, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 近世文学, 小説, , |
6581 | 古事記諸写本頭書の研究, 植松茂, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
6582 | 山田孝雄博士著「国語の中に於ける漢語の研究」を読む, 春日政治, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 国語, 一般, , |
6583 | 佐久間鼎氏著「現代日本語法の研究」, 杉山栄一, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 国語, 文法, , |
6584 | 大西克礼氏著「風雅論」, 井本農一, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
6585 | 万葉人の言語意識についての一考察―特に「爾有」・「在」・「有」等を中心として―, 安藤正次, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6586 | 万葉集の校註と成立, 徳田浄, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6587 | 万葉歌人の自然観照, 次田真幸, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6588 | 万葉集の枕詞に於ける様式性, 高志覚成, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6589 | 万葉集に於ける短歌声調の変遷, 柴生田稔, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6590 | 長歌構成論序説, 岡部政裕, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
6591 | 万葉集挽歌に於ける敬避性, 森本健吉, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6592 | 正述心緒歌の表現について, 犬養孝, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6593 | 万葉集羇旅歌考―旅行主題歌に就いて―, 田辺幸雄, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6594 | 山柿論, 久米常民, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6595 | 藤原宮御井歌の和歌史的意義, 中島光風, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6596 | 伝壬生隆祐本万葉集に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6597 | 万葉集書入本三種の考察, 久松潜一, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6598 | 研究史断片三, 五味智英, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
6599 | 「ことさけば」の「こと」と如の「ごと」, 橋本進吉, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 国語, , |
6600 | 「うたふ」か「うるたふ」か―巻十六「京兆爾出而将訴」について―, 遠藤嘉基, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |