検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
64451
-64500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64451 | 市古貞次編『平家物語必携』, 佐々木八郎, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
64452 | 大野順一著『平家物語における死と運命』, 栃木孝惟, 国語と国文学, 44-8, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
64453 | 大島建彦著『お伽草子と民間芸能』, 福田晃, 日本民俗学会報, 51, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
64454 | 岡見正雄,赤松俊秀校注『愚管抄』, 柴田実, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
64455 | 玉井幸助著『弁内侍日記新注増訂版』『中務内侍日記新注増訂版』, 野口元大, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
64456 | 富倉徳次郎訳『とはずがたり』, 長野甞一, 国語と国文学, 44-2, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
64457 | 中田祝夫監修,呉竹同文会著『とはずがたり全釈』次田香澄校柱『とはずがたり』, 松本寧至, 国語と国文学, 44-7, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
64458 | 安良岡康作著『徒然草全注釈上巻』, 小沢良衛, 文学研究, 25, , 1967, フ00320, 中世文学, 書評・紹介, , |
64459 | 三谷栄一,峯村文人編集『徒然草解釈大成』, 白石大二, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
64460 | 西尾実著『道元と世阿弥』, 後藤淑, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
64461 | 後藤淑著『能の形成と世阿弥』, 荻野三七彦, 日本歴史, 225, , 1967, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
64462 | 新井恒男著『能の研究―古猿楽の翁と能の伝承―』, , 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
64463 | 西一祥著『世阿弥研究』, 清田弘, 金剛, 71, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
64464 | 西一祥著『世阿弥研究』, 松田存, 芸能, 9-10, , 1967, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
64465 | 西一祥著『世阿弥研究』, 池田広司, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
64466 | 西一祥著『世阿弥研究』, , 芸能, 9-10, , 1967, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
64467 | 西一祥著『世阿弥研究』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
64468 | 野々村戒三著『能の今昔』, 松田存, 観世, 34-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
64469 | 中村保雄編『能面資料(一)―面目利書・仮面譜・大野出目家伝書』, , 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
64470 | 池田広司著『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』, 米倉利昭, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
64471 | 池田広司著『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』, 表章, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
64472 | 中世の狂言から近世の狂言へ―池田広司著『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』をよむ―, 田口和夫, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
64473 | 田中伸著『庶民の文化』, 松尾靖秋, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
64474 | 長谷章久著『東京の中の江戸』, 鈴木重三, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
64475 | 大庭脩著『江戸時代における唐船持渡書の研究』, 水田紀久, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, , |
64476 | 阿部吉雄著『日本朱子学と朝鮮』, 岡崎精郎, 朝鮮学報, 42, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, , |
64477 | 今中寛司著『徂徠学の基礎的研究』を読む(上), 前田一良, 立命館文学, 259, , 1967, リ00120, 近世文学, 書評・紹介, , |
64478 | 今中寛司著『徂徠学の基礎的研究』, 石毛忠, 文化史学, 21, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, , |
64479 | 今中寛司著『徂徠学の基礎的研究』, 水田紀久, 文化史研究, 19, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, , |
64480 | 富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』, 大曾根章介, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
64481 | 富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』, 頼桃三郎, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
64482 | 北村学著『竹外二十八字詩評釈』, 長谷川雅樹, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, , |
64483 | 永井啓夫著『寺門静軒』, 野口武彦, 国語と国文学, 44-5, , 1967, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
64484 | 永井啓夫著『寺門静軒』, 池上浩山人, 語文/日本大学, 27, , 1967, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
64485 | 横沢三郎著『俳諧の研究』, 松尾靖秋, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
64486 | 横沢三郎著『俳諧の研究―芭蕉を中心に―』, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 57, , 1967, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
64487 | 横沢三郎著『俳諧の研究』, 宮本三郎, 国語と国文学, 44-12, , 1967, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
64488 | 藤井専蔵著『俳句形態論』, 吉永登, 国文学/関西大学, 41, , 1967, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, , |
64489 | 山下一海著『中興期俳諧の研究』, 黒川光, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 4, , 1967, コ00840, 近世文学, 書評・紹介, , |
64490 | 山本唯一氏著『芭蕉俳句ノート』, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
64491 | 阿部喜三男,高岡松雄著『東北の芭蕉(上)』, 松尾靖秋, 連歌俳諧研究, 33, , 1967, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
64492 | 阿部喜三男著『関東の芭蕉』・高岡松雄著『東北の芭蕉(上)』, 尾形仂, 俳句, 16-10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, , |
64493 | 大礒義雄氏著『与謝蕪村』管見, 清水孝之, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
64494 | 中村幸彦著『戯作論』, 穆山人, 論究日本文学, 29, , 1967, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
64495 | 中村幸彦著『戯作論』, 水野稔, ビブリア, , 35, 1967, ヒ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
64496 | 中村幸彦著『戯作論』, 丸谷才一, 文学, 35-3, , 1967, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
64497 | 中村幸彦著『戯作論』, 沢野邦子, 日本文学/日本文学協会, 16-4, , 1967, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
64498 | 中村幸彦著『戯作論』, 前田愛, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
64499 | 中村幸彦著『戯作論』, 中山右尚, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 近世文学, 書評・紹介, , |
64500 | 青山忠一著『近世前期文学の研究』, 松尾靖秋, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |