検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 64651 -64700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64651 戦争と文学(文学における百年の意味), 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64652 ナショナリズムと文学―二つの特集を中心に―, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64653 天皇制と文学, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64654 大正テロリストの思想, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 17-12, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64655 文学と歴史(文学における百年の意味), 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64656 文学に現われた<家>, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64657 文学上にあらわれた孤, 秋田成明, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64658 日本人が求めた人間像―人間像の歴史的考察―, 伏見猛弥, 論叢(玉川大文学部紀要), 8, , 1968, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64659 文学に現われた恋愛, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64660 古典文学に見る愛の諸相, 久松潜一, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64661 愛と芸術, 梅原猛, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64662 愛と伝説―私の“Before Adam”―, 尾崎秀樹, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64663 愛と宗教, 古川哲史, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64664 愛と社会―愛の社会的自覚ということ―, 松島栄一, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64665 文学と女性の生き方, 井上百合子, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64666 文学に現われた<性>, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64667 はつはな, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64668 頓医抄巻第四十五交接等治, 石原明, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64669 洞玄子一巻, 飯田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64670 立川流, 中川善教, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64671 立川流(後編), 中川善教, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64672 逸著聞集, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64673 好色訓蒙図彙, 竹原松鶴, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64674 春風帖, 広田魔山人, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64675 懴悔録, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64676 好色玉子酒, 尾崎久弥, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64677 戦中軍歌替歌, 加太こうじ, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64678 新編・好色本春画目録, 林美一, 国文学解釈と鑑賞, 33-9, , 1968, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64679 文学賞の数と質(文学賞物語・1), 保昌正夫, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64680 選考委員の問題(文学賞物語・2), 保昌正夫, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64681 受賞者よりも(文学賞物語・3), 保昌正夫, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64682 芥川賞と直木賞のあいだ(文学賞物語・4), 保昌正夫, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64683 常識確認, 保昌正夫, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64684 日本文芸の世界, 実方清, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64685 日本文学史の二律性―構想試論―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 17-9, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64686 ある作品の評価をめぐつて(一)―文学史の方法と文学理論―, 秋葉直樹, 国学院大学栃木短大紀要, 2, , 1968, コ00510, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64687 日本文学の伝統性と創造性, 井上豊, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64688 祖先の魂の歴史に触れる, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 17-12, , 1968, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64689 古典の意義, 山岸徳平, 古典と近代文学, 2, , 1968, コ01340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64690 古典と現代との関係, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64691 本文批判と国文学, 小西甚一, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64692 二つの文学史, 伊狩章, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64693 同時代的体験について, 中島健蔵, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64694 日本文学の象徴性と虚実, 井上豊, 文経論叢(国文学篇), 3, , 1968, フ00500, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64695 雅と俗, 杉浦明平, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64696 余意と余情, 岡部政裕, 国語と国文学, 45-7, , 1968, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64697 文芸用語「あはれ」の諸語形について, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64698 日本の芸術論におけるレアリズムの萠芽, 手塚唯聴, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 15, , 1968, ソ00009, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64699 無常観の系譜―日本仏教文芸思想史―, 西田正好, 淑徳国文, 6, , 1968, シ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
64700 無常観の系譜―日本仏教文芸思想史―, 西田正好, 淑徳国文, 7, , 1968, シ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,