検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6601 -6650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6601 巻十一私訓二三, 佐伯梅友, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
6602 シル(知)とミル(転)の考, 有坂秀世, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 国語, ,
6603 国民精神文化研究所編「書紀集解首巻」, 伊東多三郎, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
6604 河竹繁俊氏著「歌舞伎作者の研究」, 守随憲治, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6605 能狂言の成型, 笹野堅, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6606 為兼伝の考察, 次田香澄, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
6607 近松の悲劇に於ける敵役の意義, 高野正巳, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6608 源氏物語について, 三宅清, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, ,
6609 苗村丈伯の略伝―附 男重宝記と浮世鏡との比較―, 大田栄太郎, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 近世文学, 国語, ,
6610 体言の分類, 上原久, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 国語, 文法, ,
6611 内海繁太郎著「人形芝居と近松の浄瑠璃」, 鶴見誠, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6612 国語問題の過去を回顧して―国語審議会の改造を望む―, 藤村作, 国語と国文学, 17-12, , 1940, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
6613 国語の表音符号と仮名遣, 橋本進吉, 国語と国文学, 17-12, , 1940, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
6614 有王と俊寛僧都, 柳田国男, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
6615 間隔―観美意識に現れた日本文学性の一―, 斎藤清衛, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6616 万葉集の文学性と文字性, 森本健吉, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6617 後期自然主義文学理論の展開―その第一期について―続, 成瀬正勝, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 近代文学, 一般, ,
6618 漱石伝の一資料―岡山に行った理由に就いて―, 小西謙, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6619 記紀歌謡研究(九), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6620 『日本叢書索引』広瀬敏編, 藤森朋夫, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
6621 東北方言の言語地理学的解釈, 小林好日, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 国語, 方言, ,
6622 祇空, 潁原退蔵, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6623 内田百間試論, 本多顕彰, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6624 沙石集に於ける「世」の類義語, 白石大二, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 中世文学, 説話, ,
6625 記紀歌謡研究(十), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6626 綜合への動き, 麻生磯次, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6627 『万葉集研究年報 第九輯』万三水会編, 山本善太郎, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6628 「風雅」か「俗情」か, 小宮豊隆, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6629 「〓」を『たむ』と訓む小考, 斎藤茂吉, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6630 世阿弥の無の位, 藤井和義, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6631 貞門俳諧に於ける近世的精神, 山本善太郎, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6632 万葉集の「曾知」に就て, 菊沢季生, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6633 多武峰少将物語成立考, 永井義憲, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, ,
6634 記紀歌謡研究(十一), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6635 話しことばの問題, 百田宗治, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
6636 『経国美談』の文体について, 長谷川鉱平, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6637 『国語学論考』湯沢幸吉郎著, 森本健吉, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 中世文学, 国語, ,
6638 所謂国語問題の帰趨, 山田孝雄, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
6639 進出の形態と方策, 安藤正次, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6640 東亜に於ける日本語, 小林好日, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6641 国語の整理とは何のことか, 神保格, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6642 日本語の再認識, 佐久間鼎, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6643 日本語の統制を強化せよ, 保科孝一, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6644 国語の整理統制, 倉野憲司, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6645 日本語普及の総力戦態勢, 志田延義, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6646 日本語を世界語と為す運動, 鶴見祐輔, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6647 東亜の共通語としての日本語, 石黒修, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6648 東亜共通国語としての日本語の反省, 矢沢邦彦, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6649 満洲国に於ける日本語の地位, 重松信弘, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6650 外国語としての我が国語の教授に就いて, 山口喜一郎, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,