検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6651 -6700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6651 外国語としての日本語, 加藤春城, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6652 日本語の世界的進出と教授法の研究, 大出正篤, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6653 外国語としての日本語, 福井優, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6654 日本語の教授者に望む, 坪川与吉, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6655 中支に於ける日本語教育, 菊沖徳平, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6656 囘教徒たちと日本語教育―東アジアの問題として―, 小林元, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6657 日本語教育のために, 藤原与一, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6658 大陸に於ける日本語の教室, 西尾実, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6659 会話と問答, 長沼直兄, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6660 日本語教育より国語政策と留学生問題を一瞥して, 小池藤五郎, 文学, 8-4, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6661 能の本意説, 岡崎義恵, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6662 歌垣の再検討, 倉野憲司, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
6663 近松による元禄の女性, 青山なを, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6664 後拾遺集の奉勅の年代に関して, 西下経一, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
6665 岩下貞融の堤中納言物語研究, 藤田徳太郎, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, ,
6666 「猫」の笑ひ(一)―『吾輩は猫である』第一章の鑑賞―, 松隈義勇, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6667 記紀歌謡研究(十三), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6668 藤村氏の『巡礼』, 安倍能成, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6669 狂言の詞材, 高野辰之, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6670 万葉集世界観の展開, 森本治吉, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6671 短歌の様式について, 関根孝三, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6672 近松による元禄の女性(二), 青山なを, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6673 西行と蹴鞠, 堀部正二, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
6674 「猫」の笑ひ(二)―『吾輩は猫である』第一章の鑑賞―, 松隈義勇, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6675 記紀歌謡研究(十四), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6676 英訳「万葉集」について 日本学術振興会編, 藤森朋夫, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6677 伊勢物語の増益, 武田祐吉, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, ,
6678 狂言の詞材(承前), 高野辰之, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6679 新たに発見された和語知顕集に就て, 松田武夫, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, ,
6680 かるみ, 横沢三郎, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6681 日記文芸覚書, 西山忠太郎, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
6682 日本語の構造原理(一), 堀重彰, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 国語, 文法, ,
6683 おほどかな歌―『鹿鳴集』我観―, 宇野浩二, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
6684 文学の下手物, 沢田卓爾, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6685 『風雅論(「さび」の研究)』大西克礼著, 白石大二, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
6686 文体美, 久松潜一, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6687 人麿短歌の声調, 斎藤茂吉, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6688 源氏物語の文体, 舟橋聖一, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, ,
6689 枕草子の文体, 塩田良平, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
6690 文体の成立と方丈記, 西尾実, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6691 芭蕉の句法, 飯田蛇笏, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6692 鴎外先生の文体, 太田正雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6693 露伴の文体, 成瀬正勝, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6694 紅葉の文体, 片岡良一, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6695 坪内逍遥の文体非文体, 日夏耿之介, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 評論, ,
6696 漱石の文体, 坂本浩, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6697 芥川龍之介の文体, 波多野完治, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6698 潤一郎の文体について, 長谷川鉱平, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6699 象徴と主観―島崎藤村の文体―, 山本忠雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6700 『文体論』山本忠雄著, 大和資雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 国語, ,