検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6701 -6750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6701 歌語における制約と創意, 安藤正次, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6702 天明俳諧の性格, 潁原退蔵, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6703 現代作家の文体―芥川龍之介と室生犀星―, 小林英夫, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近代文学, 小説, ,
6704 万葉集の「叡比」の発音―わが上代の不正規母音「エ」に就て―, 野田実, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6705 松浦宮物語―民譚要素と中心テーマ―, 佐々木理, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 中世文学, 小説, ,
6706 日本語の構造原理(二), 堀重彰, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 国語, 文法, ,
6707 記紀歌謡研究(十五), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6708 碧巌鈔に見える俗語, 黒田亮, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近世文学, 国語, ,
6709 国語・国家・国民, 笹月清美, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
6710 『歌舞伎作者の研究』河竹繁俊著, 村山良司, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6711 甲賀三郎の物語, 柳田国男, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
6712 口承文芸の性格, 金田一京助, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6713 民間文芸と国文学, 藤田徳太郎, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6714 古典に於ける民間文芸, 風巻景次郎, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
6715 昔話の伝承, 関敬吾, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
6716 説話管理者の技倆, 佐藤謙三, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
6717 説話文学の伝承, 佐藤信彦, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 中世文学, 説話, ,
6718 童言葉の伝統, 高崎正秀, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6719 当て唄に就いて, 鈴木棠三, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6720 山の宗教と山の文芸―湯殿山本地と熊野本地―, 筑土鈴寛, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,
6721 東北地方に行はれてゐる語り物, 藤原勉, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
6722 喰はず女房の昔話, 武田明, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
6723 狐の尻あぶり―甲州民間伝承の一例―, 土橋里木, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
6724 お岩木様一代記―津軽イダコの一詞章―, 竹内長雄, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
6725 越後の民謡と瞽女, 渡辺行一, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
6726 石見の大田植―江川両岸の比較を主として―, 牛尾三千夫, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6727 日向の「木おろし唄」, 倉田一郎, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6728 ソフアドンの歌, 大藤時彦, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
6729 越中地方の謎, 磯部忠雄, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国語, 言語生活, ,
6730 タンポポの童詞, 青木重孝, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国語, 方言, ,
6731 忌詞, 野口長義, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国語, 言語生活, ,
6732 神寄せの詞(陸奥八戸), 小井川潤次郎, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
6733 『世阿弥十六部集評釈(上)』能勢朝次著, 西尾実, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6734 土筆の系譜(上)―東北方言の言語地理学的解釈―, 小林好日, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 国語, 方言, ,
6735 歴史小説論, 高橋義孝, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6736 新葉和歌集伝本考, 岩佐正, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
6737 万葉集研究の新動向, 藤森朋夫, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6738 記紀歌謡研究(十六), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6739 世阿弥能楽論研究(十七)―花鏡(七)―, 安倍能成 小宮豊隆 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6740 『美の伝統』岡崎義恵著, 成瀬正勝, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6741 鴎外逍遥の論戦, 岡崎義恵, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 近代文学, 評論, ,
6742 土筆の系譜(下)―東北方言の言語地理学的解釈―, 小林好日, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 国語, 方言, ,
6743 大伴坂上郎女の作品, 五味保義, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6744 清少納言と則光との関係について―則光は初期の夫にあらざるか―, 岸上慎二, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
6745 記紀歌謡研究(十七), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6746 『万葉集評釈』金子元臣著, 藤森朋夫, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
6747 兼好名言集(七)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6748 雪見にころぶ(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
6749 ふるき都を立出て雨(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, ,
6750 芭蕉の旅と風雅―俳諧の伝統―, 潁原退蔵, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,