検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66551
-66600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66551 | 新古今集の雑歌に就いて(五)―人生との関係―, 対馬完治, 地上, 50-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66552 | 新古今集の雑歌に就いて(六)―西行と仏教―, 対馬完治, 地上, 50-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66553 | 新古今集の雑歌に就いて(七)―西行の人生観―, 対馬完治, 地上, 50-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66554 | 新古今集の表現について, 小林岩彦, 文学部紀要(中京大学), 2-2, , 1968, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
66555 | 新古今時代の枕詞, 滝沢貞夫, 中世文学, 13, , 1968, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
66556 | 新古今時代と俊成, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
66557 | 千五百番歌合の考察(その一)―特に顕昭判をめぐつて―, 有吉保, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
66558 | 「続詞花集」の特質に関する覚え書き(一), 遠田晤良, 苫小牧工業高専紀要, 3, , 1968, ト01060, 中世文学, 和歌, , |
66559 | 月詣和歌集の諸本と成立, 杉山重行, 語文/日本大学, 28, , 1968, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
66560 | 歌道における俊恵の歩みとその到達点とについて―三歌論との関連において―, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 45, , 1968, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
66561 | 「志賀の山越え」考―後成歌観への一つのアプローチ―, 上条彰次, 国語国文, 37-10, , 1968, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
66562 | 頼政家集と山家集, 時下米太郎, 国文学論考, 5, , 1968, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
66563 | 俊成文芸の一方向, , 日本文芸研究, 20-4, , 1968, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
66564 | 「交野」の花, 田尻嘉信, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 中世文学, 和歌, , |
66565 | 西行・定家・律―佐佐木・近藤両氏の対話をめぐつて―, 松田修, 短歌, 15-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66566 | 西行論―その抒情世界の異質性について―, 杉浦良子, 日本文学誌要, 21, , 1968, ニ00430, 中世文学, 和歌, , |
66567 | 西行の歌について―我が愛誦する月のうた―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 15, , 1968, サ00098, 中世文学, 和歌, , |
66568 | 西行の和歌と仏教, 萩原昌好, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
66569 | 西行の地獄絵連作歌について, 山木幸一, 和歌文学研究, 22, , 1968, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
66570 | 山家心中集について, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 11, , 1968, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
66571 | 西行の出家について, 田沢道行, 駒沢国文, 6, , 1968, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
66572 | 西行の初度陸奥の旅に就いて―その時期と意義―, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 1, , 1968, シ00180, 中世文学, 和歌, , |
66573 | 西行の子―隆聖僧都のこと―, 永井義憲, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
66574 | 西行と俊成―両歌人の交渉をめぐつて―, 上村正人, 中世文学, 13, , 1968, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
66575 | 西行享受史稿―文学界前後―, 山木幸一, 釧路工業高等紀要, 2, , 1968, ク00020, 中世文学, 和歌, , |
66576 | 西行忌の花の考察, 伊藤葦夫, 雪解, 23-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66577 | 「西行忌の花の考察」を読みて, 河野頼人, 雪解, 23-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66578 | 続西行忌の花の考察, 伊藤葦夫, 雪解, 23-10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66579 | 西行の歌を現代に生かすにはどうしたらよいか(教材研究), 木寺俊爾, 国語教育研究, 15, , 1968, コ00620, 中世文学, 和歌, , |
66580 | 式子内親王の歌風(一)―歌の評価をめぐつて―, 赤羽淑, 古典研究, 3, , 1968, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
66581 | 式子内親王のことばに対する意識, 秋村淑子, 古典研究, 3, , 1968, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
66582 | 歌僧慈円小考, 藤本倫子, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
66583 | 慈円の釈教歌, 多賀宗隼, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 和歌, , |
66584 | 慈円の恋の歌, 内田久美子, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
66585 | 慈円と西行の歌, 間中富士子, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
66586 | 慈鎮和尚考―慶応義塾図書館所蔵「慈鎮和尚願文草案」を中心に―, 小沢富夫, 倫理学年報, 17, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66587 | 慈円と慈円再建の四天王寺絵堂の壁営と歌, たなかしげひさ, 古代文化, 20-12, , 1968, コ01280, 中世文学, 和歌, , |
66588 | 建久元年の新進歌人たち, 久保田淳, 白百合女子大学研究紀要, 4, , 1968, シ00840, 中世文学, 和歌, , |
66589 | 藤原定家―新しい歌―私は文学の謎に挑戦する10―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
66590 | 藤原定家論(一), 赤間昇, 形成, 16-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66591 | 藤原定家論(二), 赤間昇, 形成, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66592 | 藤原定家論(三), 赤間昇, 形成, 16-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66593 | 定家の「花月百首」―新古今時代の詩精神について―, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66594 | 定家の歌論とその実践―風体論・本歌取論に関して―, 松原多仁子, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
66595 | 紅旗征戎非吾事, 村井薫直, 岡山操山高校操山論叢, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
66596 | 定家研究の回顧とその問題点, 手崎政男, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 和歌, , |
66597 | 二四代集部立に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 22, , 1968, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
66598 | 二四代集部立に関する一考察, 後藤重郎, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
66599 | 有心の課題―定家歌論研究(四)―, 田中裕一, 語文/大阪大学, 28, , 1968, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
66600 | 新千載集, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, , |