検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66601 -66650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66601 寛平以往の語義, 福田秀一, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
66602 詠歌大概の諸注釈―幽斎前後―, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 2, , 1968, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
66603 大東急記念文庫蔵 自讃歌注釈・和歌十躰(毎月抄)について, 井上宗雄, かがみ, 12, , 1968, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
66604 毎月抄真作説に対する補強, 細谷直樹, 国語と国文学, 45-3, , 1968, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
66605 「小倉百人一首」研究史, 平田洋子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
66606 『湖水抄』小考(上)―江戸時代の百人一首注に関する一考察―, 田中宗作, 語文/日本大学, 29, , 1968, コ01400, 近代文学, 一般, ,
66607 百人一首と「自然」, 百目鬼恭三郎, 学鐙, 65-12, , 1968, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
66608 <研究余録>百人一首の歌と丹後の国府, 山田弘通, 日本歴史, 244, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
66609 <研究余録>百人一首の歌と丹後の国府, 山田弘通, 日本歴史, 245, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
66610 後鳥羽上皇御遷幸路考, 竹川亮三, 歴史研究, , 93, 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66611 後鳥羽院御口伝の定家批評をめぐる一考察, 内藤久子, 名古屋大学国語国文学, 22, , 1968, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
66612 家隆仮託書の検討「和歌知顕集」「和歌口伝抄」をめぐつて―, 三輪正胤, 大阪府立大学紀要(人文・社会科学), 16, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66613 建礼門院右京大夫と宮内卿, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 23, , 1968, ヤ00130, 中世文学, 和歌, ,
66614 『建礼門院右京大夫集』の世界―右京大夫の資盛に対する思慕の情を中心に―, 鈴木則郎, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
66615 建礼門院右京大夫集の世界, 祐野隆三, 日本文芸論集, 1, , 1968, ニ00560, 中世文学, 和歌, ,
66616 建礼門院右京大夫集研究, 福田百合子, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 和歌, ,
66617 月日の光―建礼門院右京大夫集評釈・一―, 久保田淳, 国文学, 13-12, , 1968, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
66618 みあれの頃―建礼門院右京大夫集評釈・二―, 久保田淳, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
66619 御法の花―建礼門院右京大夫集評釈・三―, 久保田淳, 国文学, 13-15, , 1968, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
66620 歌人俊成卿女の生涯―形成期―, 森本元子, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中世文学, 和歌, ,
66621 建仁期における俊成卿女, 森本元子, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 13, , 1968, オ00580, 中世文学, 和歌, ,
66622 俊成卿女の称呼および俊成養女説について, 石田吉貞, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
66623 俊成卿女家集論, 森本元子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 21-3, , 1968, オ00570, 中世文学, 和歌, ,
66624 夢幻に生きる人(俊成卿女家集の研究), 平賀礼子, 帆船, 11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66625 源実朝の歌風―影響を受けた歌人―, 景山桃枝, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
66626 金槐集と万葉集, 大島ひろ子, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66627 金槐和歌集と五代集歌枕, 中田絹子, 愛知県立大学県大国文, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66628 新勅撰集, 細谷直樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66629 続後撰集, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66630 続後撰和歌集の撰集意識―集名の考察から―, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
66631 続後撰集の当代的性格, 佐藤恒雄, 国語国文, 37-3, , 1968, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
66632 続古今集, 家郷隆文, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66633 続拾遺集, 安井久善, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66634 岡山大学所蔵「二十八品并九品詩謌」(翻刻・解説), 赤羽学, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
66635 詠歌一体(甲本)の成立を論じて毎月抄偽作説の批判に及ぶ(上), 福田秀一, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
66636 詠歌一体(甲本)の成立を論じて毎月抄偽作説の批判に及ぶ(下), 福田秀一, 国語と国文学, 45-12, , 1968, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
66637 源承和歌口伝の考察, 福田秀一, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 中世文学, 和歌, ,
66638 源具顕について―京極派揺籃期一歌人の考察―, 岩佐美代子, 国語国文, 37-10, , 1968, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
66639 玉葉和歌集を構成する人々, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66640 玉葉集, 浜口博章, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66641 京極派の撰集(勅撰集成立の時代背景), 次田香澄, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66642 京極為兼の世界, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 20-2・3, , 1968, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
66643 新後撰集, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66644 続後拾遺集, 荒木尚, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66645 続千載集, 国枝利久, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66646 光厳院, 安田章生, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66647 永福門院百番御自歌合の成立と性格, 岩佐美代子, 和歌文学研究, 22, , 1968, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
66648 永福門院御歌抄(古典名作鑑賞講座)―玉葉集より―, 岩佐美代子, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
66649 兼好自筆の歌集一巻(翻刻), 高橋貞一, 国語国文, 37-6, , 1968, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
66650 吉田兼好自撰家集の成立過程―家集から徒然草へのアプローチ―, 内海琢己, 試論, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,