検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66651 -66700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66651 頓阿の歌論, 稲田繁夫, 人文科学研究報告(長崎大教育学部), 17, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66652 頓阿の歌風と時衆, 藤原正義, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 和歌, ,
66653 花園上皇の思想と文学, 次田香澄, 二松学舎大学創立九十周年記念論集, , , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66654 風雅集, 岩佐美代子, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66655 風雅集撰者に関する問題点, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 28, , 1968, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
66656 新千載集, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66657 新拾遺集, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66658 新後拾遺集, 半田公平, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66659 新続古今集, 伊地知鉄男, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
66660 松平文庫本「為定集」の考察, 小原幹雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 1, , 1968, シ00380, 中世文学, 和歌, ,
66661 今川了俊の歌論の世界, 志方正信, 浪速工業高校研究紀要, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
66662 正徹の世界, 広畑譲, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 和歌, ,
66663 黒川文庫本系統の類題本「草根集」に採択されなかつた歌, 岡崎瑞穂 高原和子 山田節子, 古典研究, 3, , 1968, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
66664 白鷺の世界―「草根集」の素材に関する考察―, 稲田利徳, 国語国文, 37-6, , 1968, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
66665 「正徹物語」の諸本について―書誌的解題と系統分類―, 稲田利徳, 広島大学文学部紀要, 28-1, , 1968, ヒ00300, 中世文学, 和歌, ,
66666 正徹と五山文学ノート―胡蝶の歌十二首と横川景三―, 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 3, , 1968, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
66667 正徹の和歌の新資料「寄花述懐和歌」(彰考館蔵本)について, 稲田利徳, 中世文芸, 42, , 1968, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
66668 正徹・尭孝の和歌を含む「頓証寺法楽和歌」の二つの新資料について, 稲田利徳, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
66669 正徹と「為富卿詠」, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
66670 大阪市大本「東常縁集(異本)」の翻刻, 国枝利久, 文学史研究/大阪市立大学, 10, , 1968, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
66671 大阪市大本「東常縁集(異本)」―付・松平文庫本「東常縁集」―, 国枝利久, 文学史研究/大阪市立大学, 10, , 1968, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
66672 「松山短冊帖」について<金比羅宮の文化財>, 稲田利徳, ことひら, 23, , 1968, コ01380, 中世文学, 和歌, ,
66673 「畠山匠作亭詩歌」の諸本と成立について, 稲田利徳, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
66674 隆源僧正五十首―解題と翻刻―, 国枝利久, 親和女子大学研究論叢, 2, , 1968, シ01260, 中世文学, 和歌, ,
66675 三光院実枝評伝―附家集解題―, 伊藤敬, 国語国文研究, 39, , 1968, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
66676 光台集―三兆院殿家集―翻刻, 伊藤敬 遠田晤良, 苫小牧工業高専紀要, 3, , 1968, ト01060, 中世文学, 和歌, ,
66677 三光院家集(広本)解題・付称名院歌集について補遺, 伊藤敬, 苫小牧工業高専紀要, 3, , 1968, ト01060, 中世文学, 和歌, ,
66678 細川幽斎家集の研究 その一―伝本解説―, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 1, , 1968, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
66679 練玉和歌集について, 渡辺冨美子, 愛知大学文学論叢, , 35, 1968, ア00140, 中世文学, 和歌, ,
66680 仏教と連歌文芸―特に心敬の連歌について―, 石原清志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 連歌, ,
66681 連歌師と伊勢―地下連歌の芸術水準向上の一考察―, 奥野純一, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
66682 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧 その五―, 金子金治郎, 中世文芸, 41, , 1968, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
66683 犬筑波集・閑吟集・狂言, 春日順治, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
66684 「猿源氏草紙」の連歌(詞林抄), 浜千代清, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
66685 連歌表現考―独吟千句における心情表現句を中心に―, 上野幸子, 山口女子短期大学研究報告, 23, , 1968, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
66686 寛元・宝治の花下連歌, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 17-5, , 1968, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
66687 花の下の連歌―十念房・無生・土岐の桜堂のことなど―, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
66688 梵灯庵の作品補遺―正徹と関連する資料のなかから―, 稲田利徳, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
66689 心敬の連歌―その風躰論を中心に―, 石原清志, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 連歌, ,
66690 心敬・その連歌論と無常について, 野毛孝彦, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 1, , 1968, サ00170, 中世文学, 連歌, ,
66691 正徹と心敬―師弟感情をめぐつて―, 稲田利徳, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
66692 心敬と芭蕉, 頴原退蔵, 日本文芸論の世界, , , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66693 心敬塚, 唐木順三, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
66694 宗砌の作風についての一考察, 生田勝彦, 日本文芸論稿, 2, , 1968, ニ00540, 中世文学, 連歌, ,
66695 宗祇から芭蕉に至る道, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中世文学, 連歌, ,
66696 連歌師宗長年譜追考―文安五年より延徳元年まで―, 斎藤清衛, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 連歌, ,
66697 紹巴年譜稿(二), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 18, , 1968, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
66698 近江の連歌―里村紹巴の活動と特色―, 木村善光, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 中世文学, 連歌, ,
66699 守武千句論, 江藤保定, 試論, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66700 「守武千句」考, 竹内直子, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 中世文学, 連歌, ,