検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66701 -66750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66701 犬つくば的なるもの(1), 鈴木棠三, 俳句, 17-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66702 犬つくば的なるもの(2), 鈴木棠三, 俳句, 17-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66703 犬つくば的なるもの(3〕, 鈴木棠三, 俳句, 17-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66704 犬つくば的なるもの(4), 鈴木棠三, 俳句, 17-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66705 犬つくば的なるもの(5), 鈴木棠三, 俳句, 17-6, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66706 犬つくば的なるもの(6), 鈴木棠三, 俳句, 17-7, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66707 犬つくば的なるもの(七), 鈴木棠三, 俳句, 17-10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66708 新納忠元の連歌(翻刻), 高嶺澄子 大内初夫, 薩摩路, 12, , 1968, コ00750, 中世文学, 連歌, ,
66709 新納武蔵守忠元の連歌―国会図書館と大口の資料について―, 高嶺澄子, 薩摩路, 12, , 1968, コ00750, 中世文学, 連歌, ,
66710 翻刻『素丹発句』―肥後連歌史のうち・桜井素丹伝資料(一)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 4, , 1968, ア00430, 中世文学, 連歌, ,
66711 「温故日録」―解説と翻刻―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 1, , 1968, シ01260, 中世文学, 連歌, ,
66712 『温故日録』巻第一・二(翻刻), 島居清, 親和女子大学研究論叢, 2, , 1968, シ01260, 中世文学, 連歌, ,
66713 亀井山円福寺の連歌, 島津忠夫, 愛知県立大学県大国文, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66714 <翻刻>正宗文庫本「夢想之倭漢」, 岡本史子, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66715 <翻刻>正宗文庫本「賦山何連歌」, 岡本史子, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
66716 在東北地方の連歌書調査覚え書き(上), 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 17, , 1968, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
66717 連歌特殊文献稿, 福井毅, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
66718 連歌理論に関する研究二篇, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 3, , 1968, ト00790, 中世文学, 連歌, ,
66719 連歌論における初心の問題, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
66720 「親句疎句」の説について―主として「竹園抄」と「ささめごと」を中心として―, 佐々木克衛, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 中世文学, 連歌, ,
66721 応永の連歌論書, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 34, , 1968, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
66722 連歌書『流木』について, 浜千代清, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
66723 連珠合璧集・闇夜一燈寄合一覧, 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 5, , 1968, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
66724 歌謡, 楠本憲吉, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
66725 中世難解歌謡私注(六)―梁塵秘抄・閑吟集―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66726 末法思想と梁塵秘抄, 重見一行, 中世文芸, 40, , 1968, チ00190, 中世文学, 歌謡, ,
66727 中世歌謡の世界と説話的背景, 真鍋マサ子, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
66728 歌謡千鳥考, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 中世文学, 歌謡, ,
66729 宴曲と仏教, 武石彰夫, 東洋研究, 18, , 1968, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,
66730 早歌「海路」と鎌倉の海(上), 外村南都子 外村久江, 金沢文庫研究, 14-4, , 1968, カ00519, 中世文学, 歌謡, ,
66731 「宴曲集巻第一」試釈―その一「春」―, 小内一明, 東洋研究, 18, , 1968, ト00590, 中世文学, 歌謡, ,
66732 宴曲集の構成と新勅撰集, 乾克巳, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66733 鎌倉期の白拍子, 外村久江, 東京学芸大学紀要(社会科学), 20, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66734 室町小歌(49), 浅野建二, 邦楽の友, 153, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66735 室町小歌(50), 浅野建二, 邦楽の友, 155, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66736 室町小歌(51), 浅野建二, 邦楽の友, 157, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66737 室町小歌(52), 浅野建二, 邦楽の友, 159, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66738 室町小歌(53), 浅野建二, 邦楽の友, 161, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
66739 島の田植民俗と「田植草紙」の朝歌, 渡辺昭五, 札幌大学紀要教養部論集, 1, , 1968, サ00168, 中世文学, 歌謡, ,
66740 田植草子系歌謡の実体―序説―, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66741 田植草紙全考注(朝哥の部)―その一―, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 32, , 1968, ロ00034, 中世文学, 歌謡, ,
66742 田植草紙全考注(朝哥の部)―その二―, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 33, , 1968, ロ00034, 中世文学, 歌謡, ,
66743 田植草紙全考注(朝哥の部)―その三―, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 34, , 1968, ロ00034, 中世文学, 歌謡, ,
66744 「田植草紙」朝歌三番考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 立命館文学, 280, , 1968, リ00120, 中世文学, 歌謡, ,
66745 「田植草紙」の文芸性への接近―燕の歌をめぐつて―, 真鍋昌弘, 宇部短大学術報告, 5, , 1968, ウ00060, 中世文学, 歌謡, ,
66746 佚表紙田唄本<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66747 神踊<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66748 〓謡<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66749 阿波踊<翻刻>, , 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
66750 佚表表紙太鼓踊歌本<翻刻>, , 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,