検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6851
-6900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6851 | 小歌, 浅野建二, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
6852 | 閑吟集の小歌, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
6853 | 隆達小歌, 井浦芳信, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
6854 | 松の葉, 野口英一, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
6855 | 金の弓(出雲国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
6856 | 万葉集選釈(一), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
6857 | 伊予の湯桁(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
6858 | 兼好名言集(十三)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6859 | 風曲集(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6860 | 行く駒・一日一日(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6861 | 縁付まへの娘自慢(万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
6862 | すがた〔続日本文学の本質〕, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
6863 | たけ高し考〔続日本文学の本質〕, 久徳高文, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
6864 | 写実〔続日本文学の本質〕, 暉峻康隆, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6865 | ただごと〔続日本文学の本質〕, 窪田章一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
6866 | 風情―特に芭蕉を中心として―〔続日本文学の本質〕, 井関保, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6867 | しらべ〔続日本文学の本質〕, 江藤保定, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
6868 | 風流〔続日本文学の本質〕, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6869 | なさけ〔続日本文学の本質〕, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
6870 | あはれ〔続日本文学の本質〕, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6871 | 小竹の弾いたもの(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
6872 | 万葉集選釈(二), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
6873 | 兼好名言集(十四)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6874 | 曲附書(一)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
6875 | 縁付まへの娘自慢(二)(万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, , |
6876 | 大伴旅人の歌一首, 水野駒雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
6877 | 民謡と近古歌謡, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
6878 | 万葉集に於ける母, 石河芳枝, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
6879 | 竹取物語の「まさに許さむや」に就いて, 鈴木篤三郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
6880 | 天明俳句史, 中島武雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6881 | 蕪村の俳風, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6882 | 也有, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6883 | 太祇―春の日若干―, 伊藤正雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6884 | 暁台作品の諸要素, 伊藤東吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6885 | 几董の俳風, 吉田冬葉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6886 | 樗良, 野田別天楼, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6887 | 闌更の俳風, 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6888 | 白雄, 堀徹, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6889 | 成美, 大磯義雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
6890 | 風土と日本文学, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6891 | 日本地理と日本文学, 高木武, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6892 | 日本文学と山水, 岩城準太郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
6893 | 大和の文学, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 上代文学, 一般, , |
6894 | 京都文学, 長嶺宏, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 中古文学, 一般, , |
6895 | 大阪の文学, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, , |
6896 | 江戸文学と江戸, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, , |
6897 | 紀伊文学, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
6898 | 伊勢の文学―特に和歌発祥期に就て―, 伊藤正雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
6899 | 信濃文学―一茶の「おらが春」について―, 片瀬善雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
6900 | 尾張・三河文学, 岡田稔, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |