検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
6951
-7000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6951 | 上甲幹一著『日本語教育の具体的研究』, 金田一春彦, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6952 | 国語に於ける変の現象について, 時枝誠記, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語, 一般, , |
6953 | 言語過程説についての疑問, 佐藤喜代治, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語, 文法, , |
6954 | 生活語としての方言の研究, 藤原与一, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語, 方言, , |
6955 | 万葉集語法抄―二三助動詞の再検討―, 松尾捨治郎, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
6956 | 結合語格補説―「情無雲乃隠障倍之也」―, 森重敏, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
6957 | 日和考, 山田孝雄, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
6958 | 言語技術の学習をよりよく指導するために, 白石大二, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語教育, 言語事項, , |
6959 | 刊行方言書目・方言論文目録, , 国語学, 2, , 1949, コ00570, 国語, 方言, , |
6960 | 文の定義, 大岩正仲, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語, 文法, , |
6961 | アクセント変化の原因と法則―群馬方言の場合―, 中沢政雄, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語, 方言, , |
6962 | これからの国語教育, 石森延男 輿水実 佐伯梅友 時枝誠記 西尾実 白石大二 司会, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6963 | 国語教育について(承前), 遠藤嘉基, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6964 | 慈光寺蔵大般若経の字音点について, 松尾拾, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
6965 | 『京阪方言比較考』と『信州方言読本』, 東条操, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 国語, 方言, , |
6966 | <資料>民法文典案, 林大, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 近代文学, 国語, , |
6967 | 方言周圏論と方言区画論, 東条操, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6968 | 長野県方言における音韻現象の概観, 青木千代吉, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6969 | 京都方言, 楳垣実, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6970 | 方言と国語教育, 藤原与一, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語教育, ことば, , |
6971 | 国語教育と日本語の音調, 平山輝男, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語教育, ことば, , |
6972 | 方言矯正の原理と方法, 見坊豪紀, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6973 | 佐藤喜代治氏の「言語過程説についての疑問」に答へて, 時枝誠記, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 文法, , |
6974 | 蜆縮涼皷集を中心にみた四つがな, 亀井孝, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 近世文学, 国語, , |
6975 | 大阪弁の研究, 島田勇雄, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6976 | 終戦後の方言学界の動向, 金田一春彦, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6977 | 終戦後の方言文献目録, , 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, , |
6978 | 日本語の系譜について, 泉井久之助, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
6979 | 日本語の系統について, 金田一京助 松本信広 泉井久之助 服部四郎 亀井孝 河野六郎 金田一春彦 司会, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 一般, , |
6980 | コトバの旋律, 金田一春彦, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
6981 | 橋本博士以後の節用集研究, 山田忠雄, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 中世文学, 国語, , |
6982 | 九州方言に於けるオ列長音の開合に就て, 前田勇, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
6983 | 国語教育の単元学習に対する反省, 渡辺修, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6984 | はじめて文法を教へる時に, 大野晋, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6985 | ロニの日本国訛考, 吉町義雄, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 近世文学, 国語, , |
6986 | 昭和二十五年に於ける国語界の展望―一,国語問題―, 林大, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, , |
6987 | 昭和二十五年に於ける国語界の展望―二,国語学一般(方言学を除く)―, 林大, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
6988 | 昭和二十五年における国語界の展望―三,方言学―, 高橋一夫, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
6989 | 昭和二十五年における国語界の展望―四,国語教育―, 鳥山榛名, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6990 | 国語研究と英語学, 小林淳男, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
6991 | 日葡辞書を通して見た字音と語法と, 今泉忠義, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 中世文学, 国語, , |
6992 | 中古音韻史上の一問題, 中田祝夫, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 中古文学, 国語, , |
6993 | 類聚名義抄にみえる和音注について, 吉田金彦, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 中古文学, 国語, , |
6994 | 言語過程説における形容詞の取り扱いについて, 永野賢, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 文法, , |
6995 | 東北方言に於ける対者尊敬「ス」の本質, 北条忠雄, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
6996 | サケン稿, 上村孝二, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
6997 | 大学に於ける国語のカリキュラム, 石井庄司, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6998 | 新しい文法の学習指導計画, 上甲幹一, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語教育, 一般, , |
6999 | 方言入門, 東条操, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
7000 | 現代日本語の問題, 池上禎造, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, , |