検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7001
-7050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7001 | «現代語の諸問題»東京語の実態, 松村明, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7002 | «現代語の諸問題»言語地域社会の研究とその方法, 柴田武, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
7003 | «現代語の諸問題»新聞文章の平易化をめぐる若干の問題, 園田次郎, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7004 | «現代語の諸問題»放送のことば, 秋山雪雄, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7005 | 現代語の研究史, 白石大二, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7006 | 国語の場面, 宇野義方, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7007 | 韻鏡頼勢伝の研究, 馬淵和夫, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7008 | たじまことば, 岡田荘之輔, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 方言, , |
7009 | 言語の形式と心理, 熊沢竜, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7010 | 読書過程の心理学的考察について, 武政太郎, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7011 | 語音の構造についての二三の問題, 結城錦一, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7012 | 言語の形成に与る心的機能―米国最近の心理学知見の紹介をかねて―, 築島謙三, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7013 | 主格,主題,主語, 三上章, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 文法, , |
7014 | 九州語用言活用分布相要領並補遺, 吉町義雄, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 方言, , |
7015 | 国語学入門講座文法入門, 佐伯梅友, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 文法, , |
7016 | 〔国語教育〕現場の国語教師から, 増淵恒吉, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7017 | 〔国語教育〕古文を教へる国語教師の対話―文法史の知識はどのように役立つか―, 大野晋, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
7018 | 日本語の系統について(序説)―日本語とフィノ・ウグール諸語―, 泉井久之助, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7019 | 「相手」という概念について―宇野義方氏「国語の場面」への反比判―, 永野賢, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 文法, , |
7020 | 近世国学に於ける註釈方法の展開―源氏物語に就て―, 竹内美智子, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
7021 | 相模方言の素描(その方言区画), 日野資純, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 方言, , |
7022 | 昭和二十六年に於ける国語界の展望―一,国語学一般(方言学を除く)―, 大石初太郎, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7023 | 昭和二十六年に於ける国語界の展望―二,方言学―, 楳垣実, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 方言, , |
7024 | 昭和二十六年に於ける国語界の展望―三,国語教育―, 高橋一夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7025 | 昭和二十六年に於ける国語界の展望―四,国語問題―, 白石大二, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7026 | 〔国語教育〕国語教育における文法, 手崎政男, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, ことば, , |
7027 | 〔国語教育〕文法の学習指導法, 安藤新太郎, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語教育, ことば, , |
7028 | 〔入門講座〕言語技術の研究―特に話し方について―, 金田一春彦, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7029 | 読み書き能力調査委員会編『日本人の読み書き能力』, 平井昌夫 水谷静夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7030 | 国立国語研究所報告2『言語生活の実態』―白河市および附近の農村における―, 見坊豪紀 島津一夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7031 | 明治以後に於ける国語音韻史研究, 浜田敦, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7032 | 国語アクセント史研究の回顧, 稲垣正幸, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7033 | 明治以後に於ける古代語法の史的研究, 阪倉篤義, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7034 | 近代語はどのように研究されて来たか, 中村通夫, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7035 | 語源研究史, 戸田吉郎, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7036 | 文字・仮名遣の史的研究を跡づけて, 池上禎造, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7037 | 日本語の系統論はどのように進められてきたか, 大野晋, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7038 | 〔国語学入門講座〕点本入門, 遠藤嘉基, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7039 | 〔国語学入門講座〕抄物とは, 寿岳章子, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7040 | 東条先生の『全国方言辞典』によせて, 藤原与一, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 方言, , |
7041 | 文法研究における一課題―文の統一について―, 時枝誠記, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語, 文法, , |
7042 | 文法教育について―昭和二十七年七月十七日―, 安藤新太郎 佐伯梅友 時枝誠記 永山勇 松村明 林大 司会, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, , |
7043 | 高山寺蔵本弥勒上生経賛古点に関する調査報告, 中田祝夫 築島裕, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
7044 | 助詞「に・と」の相関―万葉を主として―, 此島正年, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
7045 | 日本語表現法の文末助詞―その存立と生成―, 藤原与一, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語, 文法, , |
7046 | 石川方言―その分布と区画―, 岩井隆盛, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7047 | 国語教育についての一つの試案, 太田善麿, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7048 | 〔国語学入門講座〕キリシタン資料, 池上禎造, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7049 | 『訓点資料と訓点語の研究』を読む, 春日政治, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7050 | 『源氏物語の語法』, 今泉忠義, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 中古文学, 物語, , |