検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6901 -6950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6901 筑紫文学, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
6902 土佐文学, 小関清明, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6903 東海道文学, 松崎祐存, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6904 所謂日本海文学管見, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6905 瀬戸内海文学, 早川甚三, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6906 出雲石見の文学, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6907 陸奥文学に就て, 飯野哲二, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6908 富士山文学(山の文学), 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6909 琵琶湖と日本文学, 藤崎一史, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6910 文学に現れたる隅田川―業平より梅若まで―, 沼波守, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
6911 黒葛三条(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
6912 夕顔の宿(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6913 職の御曹司の西面(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
6914 兼好名言集(十五)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6915 曲附書(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6916 須磨の秋・浜の秋(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
6917 安立町の隠れ家(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, ,
6918 郭公の賦(五)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
6919 上代の文学精神, 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 上代文学, 一般, ,
6920 平安文学眼心抄, 五十嵐力, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中古文学, 一般, ,
6921 鎌倉時代の文学精神, 高木武, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 一般, ,
6922 室町時代の文学, 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中世文学, 一般, ,
6923 江戸時代の文学, 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 一般, ,
6924 明治文学に於ける日本的自覚, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 一般, ,
6925 舟を覆して(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
6926 万葉集選釈(三), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
6927 夕顔の宿(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6928 鳥と虫と(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
6929 兼好名言集(十六)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6930 曲附書(世阿弥・十六部集)(三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6931 魚の棚の塩鯛(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
6932 京にも思ふやう成事なし(西鶴万の文反古), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 小説, ,
6933 郭公の賦(六)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
6934 源実朝, 藤川忠治, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
6935 北畠親房, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 中世文学, 一般, ,
6936 賀茂真淵, 浜中武彦, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
6937 本居宣長の本末論, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
6938 芳賀矢一博士と国学, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6939 浄瑠璃表現の発達と謡曲, 若月保治, 東洋大学紀要, 1, , 1940, ト00608, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6940 香川県仲多度郡榎井村の童謡など, 金関丈夫, 民族学研究, 6-3, , 1940, ミ00250, 国文学一般, 芸能, ,
6941 わたくし言―「国語学」の発刊を祝して―, 安藤正次, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 一般, ,
6942 国語の統制を強化せよ, 保科孝一, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 一般, ,
6943 国語学の一側面, 山田孝雄, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 一般, ,
6944 国語研究への提言, 吉沢義則, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 一般, ,
6945 国語の音節構造の特質について, 橋本進吉, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
6946 肯定と否定―うちとそと―, 浜田敦, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 文法, ,
6947 メダカとメメザコ, 東条操, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 方言, ,
6948 談話生活の問題とその指導, 西尾実, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 言語生活, ,
6949 国語教育について, 遠藤嘉基, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語教育, 一般, ,
6950 『国語法研究』を読む, 佐伯梅友, 国語学, 1, , 1948, コ00570, 国語, 文法, ,