検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7051
-7100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7051 | 国語史のために, 柳田国男, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7052 | 方言と古語, 東条操, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7053 | これからの方言研究, 柴田武, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7054 | 方言文法論の方法, 都竹通年雄, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7055 | 語法上より見たる東西方言の境界線について, 牛山初男, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7056 | 江戸言葉のアクセントについての一資料―斎藤彦麿の音声論―, 福島邦道, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7057 | 〔国語教育〕方言と国語教育, 楳垣実, 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, , |
7058 | 方言文献目録, , 国語学, 12, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7059 | 筆のそれ, 佐伯梅友, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7060 | 文節による文の構造について(講演要旨), 橋本進吉, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7061 | 叙述と陳述―述語文節の構造―, 渡辺実, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 文法, , |
7062 | 図書寮蔵本類聚名義抄と石山寺蔵本大般若経字抄とについて, 渡辺修, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7063 | 落葉集本篇の組織について, 森田武, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7064 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―一,国語学一般―, 宇野義方, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7065 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―二,国語学史・国語史―, 中田祝夫, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 一般, , |
7066 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―三,方言学(方言学一般と関東中部及北陸地方)―, 日野資純, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7067 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―三,方言学(東北・北海道地方)―, 北条忠雄, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7068 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―三,方言学(近畿・中国・四国地方)―, 楳垣実, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7069 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―三,方言学(九州地方)―, 吉町義雄, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7070 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―四,国語教育―, 大石初太郎, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7071 | 昭和二十七年に於ける国語界の展望―五,国語問題―, 天沼寧, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7072 | ことばの機能と国語教育―“効果的”ということ―, 竹岡正夫, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語教育, ことば, , |
7073 | 古辞書入門, 築島裕, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7074 | 佐藤喜代治氏著『国語学概論』, 阪倉篤義, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7075 | 文章研究の要請と課題, 時枝誠記, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7076 | 文体論の実践, 佐々木達, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7077 | 文の長さについて―条件との相関の分析―, 樺島忠夫, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7078 | 江戸時代の文章論, 市川孝, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7079 | 国語語序論序説, 今泉忠義, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7080 | 構文論の諸問題, 三上章, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 文法, , |
7081 | 語彙調査大体, 水谷静夫, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7082 | 鹿児島県出水方言におけるアクセント節について, 木之下正雄, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 国語, 方言, , |
7083 | 〔国語学入門講座〕近代の文章論, 西尾光雄, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7084 | 上代仮名遣の研究, 池上禎造, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 上代文学, 国語, , |
7085 | 「近世語と近世文学」, 中村通夫, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7086 | 「ツル」と「イト」―日本語の系統の問題を考へる上の参考として―, 亀井孝, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7087 | ハ行音の前の促音―P音の発生―, 浜田敦, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7088 | 漢文訓読史上の一問題―再読字の成立について―, 小林芳規, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7089 | 言語過程説における詞辞, 菅野宏, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 文法, , |
7090 | 高知県幡多郡のアクセント, 土居重俊, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 方言, , |
7091 | 〔国語教育〕一つの反省, 堀田要治, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7092 | 三上章氏『現代語法序説―シンタクスの試み―』, 芳賀綏, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 近代文学, 国語, , |
7093 | 『国語教育の諸問題』―遠藤嘉基氏の著書について―, 石黒修, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7094 | 『日本方言学』, 楳垣実, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 方言, , |
7095 | 「上代仮名遣の研究」について―池上禎造氏にお答へして―, 大野晋, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 上代文学, 国語, , |
7096 | 語彙調査大体 正誤・補訂, 水谷静夫, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7097 | 語彙雑考, 春日政治, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7098 | 国語の変遷と歴史(要旨), 亀井孝, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, , |
7099 | 漢字制限の問題点―創立十周年記念国語学会大会にて―, 釘本久春 時枝誠記 服部嘉香 マツサカタダノリ, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7100 | 「言語過程説における詞辞」訂正, 菅野宏, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 文法, , |