検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7101 -7150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7101 昭和二十八年に於ける国語学界の展望―一,国語学史・国語史―, 寿岳章子, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7102 昭和二十八年に於ける国語学界の展望―二,方言学―, 平山輝男, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 方言, ,
7103 昭和二十八年に於ける国語学界の展望―三,国語問題―, 永野賢, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7104 古代日本語の二,三の音韻現象について, 村山七郎, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 上代文学, 国語, ,
7105 変体漢文の一用字法―「者」(テイレバ)を巡って―, 青木孝, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
7106 動詞の派生について―自他対立の型による―, 西尾寅弥, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
7107 対馬方言の性格―言語史研究の一方法―, 奥村三雄, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 方言, ,
7108 陳述度?―芳賀綏氏の書評に答えて―, 三上章, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
7109 文章論の成立について, 佐藤喜代治, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
7110 現代文における品詞の比率とその増減の要因について, 樺島忠夫, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
7111 連母音〔ai〕の音訛に就て, 前田勇, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7112 広島弁私考, 河野亮, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 方言, ,
7113 理解過程としての読み―読解指導の一形態―, 松隈義勇, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語教育, 読解・読書, ,
7114 作文教育の構想, 市川孝, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語教育, 作文・書写, ,
7115 〔入門講座〕文献の取り扱い方, 中田祝夫, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 一般, ,
7116 昭和二十八年に於ける国語学界の展望(承前)―国語学一般―, 阪倉篤義, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7117 昭和二十八年に於ける国語学界の展望(承前)―国語教育―, 飛田隆, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7118 鶴田常吉氏著『日本文法学原論』, 田辺正男, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
7119 時枝誠記氏著『国語教育の方法』, 堀田要治, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7120 詞と辞の連続・非連続の問題, 時枝誠記, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
7121 天草版金句集附載の五常について, 土井忠生, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
7122 国語史をどのように把えるか, 大野晋 中田祝夫 亀井孝 時枝誠記 鈴木重幸, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 一般, ,
7123 助詞「へ」の成立, 杉井鈴子, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 上代文学, 国語, ,
7124 中世人と中古語―文語研究への一課題―, 根来司, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 中世文学, 国語, ,
7125 地蜘蛛考, 長尾勇, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
7126 更級日記難義考, 宮田和一郎, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 中古文学, 日記・随筆, ,
7127 明治初期の国語教育, 古田東朔, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7128 〔入門講座〕韻鏡を使う人のために, 馬淵和夫, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
7129 馬淵和夫氏著『韻鏡校本と広韻索引』, 辻本春彦, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7130 岡本千万太郎氏著『日本語の批判的考察』, 永野賢, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7131 湯沢幸吉郎氏著『江戸言葉の研究』, 松村明, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7132 かなの論くさぐさ, 中田祝夫, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7133 国語学における文字の研究について, 山田俊雄, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
7134 日本語と漢字との問題, 松原秀治, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
7135 吉利支丹資料のローマ字綴―日葡辞書・ロドリゲス大文典を中心として―, 森田武, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 中世文学, 国語, ,
7136 漢字の字形, 白石光邦, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
7137 方言文章論試作―連文の類型―, 藤原与一, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
7138 津軽方言の文法に関する一考察, 日野資純, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
7139 東国語脈で書かれた抄物二三―江戸初期東国方言研究資料―, 金田弘, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7140 倭漢朗詠集における対句の読み, 中条芳子, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 中古文学, 歌謡, ,
7141 文字教育の問題点―漢字教育を中心に―, 末田克美, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語教育, 書くこと, ,
7142 時枝誠記氏著『日本文法文語篇』, 石坂正蔵, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7143 白石大二氏著『国語学原論』, 江湖山恒明, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7144 亀井孝『「ツル」と「イト」』を読みて, 村山七郎, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7145 等語線について, 池上二良, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
7146 古代日本語の成立過程―弥生式文化を土台とする社会変革との連関において―, 福田良輔, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 上代文学, 国語, ,
7147 国語の待遇表現体系とその歴史, 山崎久之, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7148 敬語の誤りについて, 辻村敏樹, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7149 日本語のアクセント体系, 柴田武, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7150 朝鮮の字音, 金沢庄三郎, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 上代文学, 国語, ,