検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7151 -7200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7151 ドイツの方言辞書とその地域区劃―国語方言学のために―, 小島公一郎, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
7152 稿本あゆひ抄と刊本あゆひ抄の成立, 竹岡正夫, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
7153 ツンベルグの日本語観察, 杉本つとむ, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7154 〔国語教育〕「国語の変遷」をめぐって, 永山勇, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7155 昭和二十九年に於ける国語学界の展望―一,国語史・国語学史―, 築島裕, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7156 昭和二十九年に於ける国語学界の展望―二,国語問題―, 金田一春彦, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7157 昭和二十九年に於ける国語学界の展望―三,方言学―, 芳賀綏, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
7158 日本放送協会編『ことばの研究室』, 宮地裕, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7159 近代日本語の諸相の成立〔古代語から近代語へ〕, 亀井孝, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 近代文学, 国語, ,
7160 国語史はどんなふうに把握されてきたか―素描国語史学史―〔古代語から近代語へ〕, 塚原鉄雄, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7161 古代アクセントから近代アクセントへ〔古代語から近代語へ〕, 金田一春彦, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7162 国語音韻体系に於ける長音の位置―特にオ段長音の問題―〔古代語から近代語へ〕, 浜田敦, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7163 ベシ・マジの接続面の混乱〔古代語から近代語へ〕, 橋本四郎, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7164 形容詞の語彙的変遷―中古から中世へ―〔古代語から近代語へ〕, 寿岳章子, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
7165 文脈指示語に対する漢文訓読の影響〔古代語から近代語へ〕, 井手至, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7166 文法史の時代区分〔古代語から近代語へ〕, 森重敏, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7167 〔入門講座〕音韻論(一), 服部四郎, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7168 言語活動の指導としての国語教育, 佐藤喜代治, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語教育, 言語事項, ,
7169 昭和二十九年における国語学界の展望(承前)―四,国語学一般(総記・語法)―, 和田利政, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7170 昭和二十九年における国語学界の展望(承前)―五,国語学一般(音韻・文字・語彙・意味)―, 鈴木真喜男, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
7171 昭和二十九年における国語学界の展望(承前)―六,国語教育―, 上甲幹一, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7172 文字論のために, 池上禎造, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
7173 いはゆる伝聞推定の助動詞「なり」の原形について, 春日和男, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7174 国語学における古辞書研究の立場―音義と辞書史―, 吉田金彦, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
7175 撥音ンの性格―表記と音価の問題―, 奥村三雄, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7176 世尊寺本字鏡について, 貞苅伊徳, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
7177 回想の助動詞の用法, 桜井光昭, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7178 形容詞ク活用・シク活用の意味上の相違について, 山本俊英, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7179 「いろはうた」のアクセント, 馬淵和夫, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7180 〔入門講座〕文法学説史, 田辺正男, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
7181 国語教育断面観, 熊沢竜, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7182 ジョアン・ロドリゲス原著 土井忠生氏訳「日本大文典」, 岡本良知 今泉忠義, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 中世文学, 国語, ,
7183 土居光知氏著『日本音声の実験的研究』, 宮内玉子, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7184 ことばの生態的考察«国語学における未開拓の分野», 西尾実, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7185 話し言葉とその研究«国語学における未開拓の分野», 大石初太郎, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 言語生活, ,
7186 文法論の課題«国語学における未開拓の分野», 阪倉篤義, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7187 基本語彙に関する二三の研究―日本の古典文学作品に於ける―«国語学における未開拓の分野», 大野晋, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
7188 方言研究における「未開拓の分野」, 藤原与一, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 方言, ,
7189 児童語の問題―児童語の発達とその成人の言語への移り行きについて―«国語学における未開拓の分野», 白石大二, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 言語生活, ,
7190 音韻論的解釈, 浜田敦, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7191 東宮切韻論考, 上田正, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7192 副詞の境界線, 杉山栄一, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7193 「へ」と「に」の消長, 青木伶子, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7194 市河三喜氏・服部四郎氏共編『世界言語概説』下巻, 小林英夫, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7195 東条操先生の「標準語引分類方言辞典」を手にして, 広戸惇, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 方言, ,
7196 文章研究の意義と方法, 佐藤喜代治, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
7197 和歌と俳句の文章構造―文章論的考察の試み―, 樺島忠夫, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
7198 文頭のイントネーション, 川上蓁, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7199 近代東京語質問表現における終止形式の考察―その通時的展開について―, 田中章夫, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7200 助動詞ナリの表わすもの―助動詞の意味の検討―, 竹岡正夫, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,