検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7201 -7250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7201 文法体系について―方言文法のために―, 宮島達夫, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 方言, ,
7202 日本字音における唇内入声韻尾の促音化と舌内入声音への合流過程―中世博士家訓点資料からの跡付け―, 小松英雄, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7203 ベシ・ベカラズ・マシジ・マジについて, 大野透, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7204 動詞変格活用成立論, 石田春昭, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7205 昭和三十年に於ける国語学界の展望―一,国語学一般(音韻・文字・語彙・意味)―, 鈴木真喜男, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7206 昭和三十年に於ける国語学界の展望―二,国語問題, 高橋一夫, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 言語生活, ,
7207 時枝誠記博士著『国語学原論 続編』, 阪倉篤義, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7208 国立国語研究所報告8『談話語の実態』―希望を中心として―, 宮地敦子, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7209 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 松尾拾, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7210 江湖山恒明氏著『日本文章史』, 根来司, 国語学, 25, , 1956, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
7211 「にあり」から「である」へ, 佐伯梅友, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 文法, ,
7212 上代人の文章―神武紀を中心として―, 小島憲之, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7213 柴田君の『日本語のアクセント体系』を読んで, 金田一春彦, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7214 〔入門講座〕音韻論(二), 服部四郎, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7215 文法教育の諸問題, 遠藤嘉基 司会 大野晋 永野賢 林大 松井利男, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語教育, 言語事項, ,
7216 昭和三十年における国語学界の展望(承前)―三,国語学一般(総記・語法)―, 吉沢典男, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7217 昭和三十年における国語学界の展望(承前)―四,国語史・国語学史(鎌倉期以前)―, 小林芳規, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7218 昭和三十年における国語学界の展望(承前)―四,国語史・国語学史(室町期以降)―, 福島邦道, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7219 昭和三十年における国語学界の展望(承前)―五,方言学―, 都竹通年雄, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 方言, ,
7220 昭和三十年における国語学界の展望(承前)―六,国語教育―, 望月久貴, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語教育, 一般, ,
7221 川瀬一馬氏著『古辞書の研究』, 山田忠雄, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
7222 俚語に関する多元的発生の仮説, 長尾勇, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 国語, 方言, ,
7223 語彙の構造と思考の形態, 佐竹昭広, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7224 言語における伝言者の立場について―祝詞・宣命における「衆聞宣」の訓義に及ぶ―, 時枝誠記, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
7225 訓点語彙の一考察, 築島裕, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
7226 「仏遺教経」の旋律に反映した国語のアクセント, 桜井茂治, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7227 名義抄時代の京都方言に於ける二字四段活用動詞のアクセント, 南不二男, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7228 江湖山恒明氏著『国語表現論―文芸作品の表現研究―』, 木原茂, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
7229 中国における上古の部と中古の重紐, 頼惟勤, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 上代文学, 国語, ,
7230 好色一代男の文章, 中村幸彦, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 近世文学, 小説, ,
7231 抄物の会話文―漢書抄による―, 寿岳章子, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 中世文学, 国語, ,
7232 古今集「春の色のいたりいたらぬ里はあらじ」の歌について, 長谷川清喜, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 中古文学, 和歌, ,
7233 古代における語根の用法―修飾法を主として―, 此島正年, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 国語, 文法, ,
7234 上代における連母音〔ai〕の転化について, 森山隆, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 上代文学, 国語, ,
7235 春日政治博士著『古訓点の研究』について, 大坪併治, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
7236 詞と辞を区別する規準について, 長船省吾, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 国語, 文法, ,
7237 和訓に施された平声軽の声点―平安末期京都方言における下降調音節の確認―, 小林英夫, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7238 知恩院蔵本大唐三蔵玄奘法師表啓古点の研究, 山田忠雄, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
7239 アクセント論のために―金田一春彦氏に答える―, 柴田武, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7240 〔入門講座〕音韻論(三), 服部四郎, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7241 時枝誠記博士著『現代の国語学』の書評によせて, 浜田敦, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7242 Fujiwara(Yoichi) A Dialect:geographical Study of the Japanese Dialects, W.A.Grootaers, 国語学, 29, , 1957, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7243 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―総記,附国語学史―, 塚原鉄雄, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7244 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―方言研究―, 藤原与一, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 方言, ,
7245 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―国語史―, 福島邦道, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7246 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―文法―, 塚原鉄雄, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 文法, ,
7247 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―語彙・意味―, 塚原鉄雄, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
7248 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―音韻・文字―, 奥村三雄, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7249 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―国語問題―, 辻村敏樹, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7250 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―国語教育―, 石井庄司, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語教育, 一般, ,